投稿者「krkrshuffle」のアーカイブ

喋らせてみたらおもしろかったおじさん

2018/5/1
ギャラリープロレス「ギャラリープロレス2」

○PSYCHO vs 少林寺木人マン
○PSYCHO&CHANGO vs 少林寺木人マン&ヤスウラノ
○少林寺木人マン&ヤスウラノ&高井健吾 vs くいしんぼう仮面&PSYCHO&CHANGO

もう試合はひとまとめでいいでしょw
ギャラプロ初日。
プロレスラーをモデルにした写真展の一部として開催されたこちら。
モデルとして選ばれているギャラプロ正規軍と非モデルである反ギャラプロ軍(だっけ?)の闘い。
世界観としてはいつもの丸山せんせいのそれなんだけどCHANGO先輩が覚醒してた。
CHANGOさんってこんな人だったっけ?
元々はあまり喋らないキャラがいざ喋るとこんなに味わいがあっておもしろいのか…
丸山せんせいと高井さん、くいさんの大阪陣は、
おもしろいおもちゃをみつけたかのような顔をしてたのが印象的でした。
丸山せんせいが全日所属になってしまい(喜ばしいことだけれども)、
こういうおもしろプロレスおじさんの顔が見られなくなるのかなー、という心配は、
丸山敦に声のよく似たマスクマンが登場することで今後も継続していくんだろうか。
そうだといいな。
一通りのいつものムーブは見られたので満足。
俺の身体はどうなってもいい!のくだりはPSYCHOさんで、
喋らないキャラだもんでタマを取りに行ってる丸山せんせいが自分で全部言ってたのがツボ。
プロレス云々よりもそのレスラー自体に焦点があたるので、
もう出場レスラーみんな好きになっちゃうよね…

やっと動き出したセカイの行き先

2018/4/29
DDT「MAX BUMP 2018」

○マッド・ポーリー vs 岩崎孝樹
後楽園ダークマッチの常連になりつつあるポーちゃん。
いつもは力任せに暴れているだけだったのに今回は普通のプロレスをしていたのがよかった。
たぶん普通にやったら結構な強い部類に入るとおもうんだよな、ポーちゃん。
岩崎くんは梅田やMAO、上野くんあたりの陰に隠れつつあるので頑張ってほしい気持ち。

○潮崎豪 vs 梅田公太
いつぞやの伊橋vs金本戦と同じで、レベルの差がすごい。
プロレスの質がもう全然違うんだろうな。
蹴りを受ける時に潮崎はよっしゃこい!と正面から受けていたけど、
梅田は痛いのやだ!みたいな受け方をしていたように見えました。
それだけで弱く見えちゃう。まあ、痛いんだろうけど…
やっている本人たちじゃないとわからないところだけれども、、
プロレスへに対するアプローチから違う気がしてきた。
どれだけ本気でトレーニングしているのか?っていう基礎的なレベルから。
練習量、練習の質、団体としてのプロレスのカラー。もう全部ちがう。
そりゃ棚橋も怒るわな。横一線でみてもらっては困るっていう。

○坂口征夫&マイク・ベイリー&MAO&赤井沙希 vs 平田一喜&大鷲透&スーパー・ササダンゴ・マシン&アントーニオ本多
敗者国外追放ルールだともう負けるのはひとりしかいない。案の定そうだったし。
ベイリーが征夫さんを煽ってるのがおもしろかった。
飯野くんがいつも通りの登場でうれしい気持ちに。
はやくカミングアウトしないかなぁ…という気持ちと、
でもこういうことをおもしろおかしくとしか扱えない団体だから心配ではある。

○上野勇希&高尾蒼馬 vs 樋口和貞&石井慧介
世代交代とまではいかないけども、底上げは大事。
で、わかりやすく底上げしようとしているのが梅田と上野。
梅ちゃんはマジ卍、上野くんは6人タッグ。タッグは梅ちゃんもか。
底上げという意味では元チームドリフのふたりも上がっていかないといけないし、
ポテンシャルの高い樋口くんもKO-D戦はなんどもやっているわけだから、
てっぺんを狙って行かないといけない。
その世代が上がりきってないのに梅田とさらにその下の上野が来ている。
なんかなー、きっちりあげるならあげきってから次をやらないと中途半端にならない?
上野くんの身体能力とキャラは期待値高いので、育て方をちゃんとして欲しい。
ちゃんと出来るかが疑問…
唐突に終わる番狂わせはその先のストーリーにつながらないとたまたまの一回になっちゃう。
そこでタッグのタイトルなんだろうけども。
なーんかKO-Dタッグの格が落ちてないか。

○ジェイソン“ザ・ギフト”キンケイド&渡瀬瑞基 vs 勝俣瞬馬&松永智充
キンケイドさんがわちゃわちゃしててちょっと面白い感じ。
完成度は…そんなに高いようには見えなかったんだけど、おもしろムーブがいっぱいでした。
プロレスラーって「いやいやいやいやなになになになに」みたいな無茶な感じのほうがちょうどイイ。
もうちょっとサイケなキャラかと思ったらわりと落ち着いた方でしたね。
渡瀬は謎の手品師みたいな衣装になってわけわかんなかった。
意味あるの?なんかの真似?
衣装変えたところでなぁ…つまんないものはつまんないままだよ。

○男色ディーノ&KUDO&高梨将弘 vs チェリー&フランソワーズ☆タカギ&大石真子
チェリーさん卒業試合。
正直おチェリーさんを見始めた頃は既に一線を退いた…というか、
ちゃんとしたプロレスの試合だったのはユニオンの解散のときぐらいかなぁ。
女子部と言っても結局は男子の中で試合をするので、実力もなにもなかった印象です。
もうちょっとバリバリやっているときを見たかった気持ち。
引退とは違うので、またどこかで見ることが出来ると思います。ガトムとかかな。
高梨はなんとなーく卒業する人を見送る人でいつもさみしい顔をしているのかわいそう。

○HARASHIMA vs 宮本裕向
Extream級は王者が特別ルールを設定できるという特異性が面白いのであって、
それを使わずに通常ルールというのはどういうことなんだろうか。
そりゃこのふたりの真剣勝負はおもしろいし、実際におもしろい試合だったので満足なんだけど…
団体にベルトが複数本あってそのベルトが単に格があるだけ、
例えば、KO-Dが第一ベルト。Extreamがその下のレベルの第二ベルト。という位置づけだと、
じゃあこの試合の意味はKO-Dよりも意義として低いものとなってしまうわけだよなぁ。
DDTのおもしろいところって「他の団体とは違うなにかのスペシャルなもの」だと思うので、
こういうアイディアの枯渇みたいなのは本当にもったいない衰退だよ。ちがうのかな…

○入江茂弘 vs 竹下幸之介
やっと竹下くんが負けてくれた。
これで止まっていたDDTがまた動き出すと思うとホッとしました。
竹下という選手に賛否両論あるのはわかってる人もたぶん多いはずで、
その「賛」の部分だけをクローズアップしても停滞でしかないと感じてました。
(たぶん、自分が「否」の部分の人間なので余計にそう思ってしまうんだろうけども)
ここで負けることで動くストーリーもあるし、
ストーリーが動くことで感じ方も変わってくるだろうし。
試合自体は例のアンダーマッチの続きというのをずっと煽っていたので、
あんな感じのどっかんどっかんぶつかり合うのかと思ったら、
わりとじっくりと普通に展開していったのが予想と外れました。
あ、普通にやるんだ?って。
入江の団体をぶっ壊す!っていうどこか反体制ヒールみたいなのを期待しているのだが…

次の挑戦者は石井。
インディーJr.を獲ったし、元ドリフだし、そりゃそうだよねという気持ち。
挑戦表明した際の男色Pの石井への「獲った後のことをちゃんと考えているか?」という質問。
それ必要?ってちょっと萎える気持ちに。
「とりあえず目の前の敵をぶったおす!それだけ!」っていう直球のほうがぐっとくるけど?
違うのかな…なんか自分の考えていることが「違うのかな?」って思うことが多いDDTの最近。

革命のあとの新しいセカイ

2018/4/8
東京女子プロレス「春になったら春日部に行こうよ、仲間も一緒して!」

○ミウ&ラク vs ヒカリ&ヒナノ
ここ最近では久しぶりのアプガプだけのタッグマッチ。
デビュー戦のイッテンヨンに比べて動きはよくなってるはず。
ラクさんのプレーンチョップが先日たまたま見た馬場さんのチョップのオマージュにちゃんとなってた。
晩年の馬場さんは直立したままのチョップなんだけど、
全盛期は飛び上がってのチョップなのねー、って感心していたタイミングでした。
河津掛けもそうだし、参考にするのが馬場さんって渋いな。誰の趣味なの。
イッテンヨンではミウさんがヒカリさんからタップを奪ったけど、
ヒカリさんはもうこの4人の中では簡単に負けないステージにあがってしまったわね。

○瑞希&伊藤麻希 vs のどかおねえさん&上福ゆき
おねえさんのいつものマイクでの「えへへ」と、
ピンポンパン体操の独自の踊りとその踊ったあとの舌をぺろんちょと出すかみーゆさんに萌え死んだ。
この中で確実にプロレスが出来るのはみずぴょんすで次がおねえさんかな。
アクアマリンで決着がつくのはなんか久しぶりに見ました。
あとおねえさんのマッケンローがわりとドスンと決まってぐっときた。
伊藤ちゃんさんとかみーゆがどっちも言動がサイケなので、
噛みあってないようで噛みあってて好きな空気感でした。
「普通だよ」というほうも言われてすーっとコーナーから降りるほうもなんか漫画。

○中島翔子 vs プリシラ・ケリー
やー、いい試合だった!
プリシラケリーがわりとハードヒットだったのがよかった。
がっちり正統派なプロレスしてたなぁ。
東女?女子プロレス?ではなんか新鮮な感じがしました。
ベタなバックドロップとかなかなかない気がする。
海外からの選手ってそういうオーソドックスなプロレスってないイメージでした。
オーソドックスというか…なんていうんだろうか。まあ、プロレスリング。
そういうプロレスが出来るのは東女では翔子さんがトップクラスだし、
なんかいい相手が見つかったねぇ、みたいなうれしさがありました。
本人も楽しそうだったし。顔をぺろぺろされてたけど。
久しぶりに翔子さんがトップ戦線でシングルを闘うところがみたい。
プリンセスカップまで待たないと駄目なのかな。

○アズサ・クリスティ&沙希様 vs 優宇&ハイパーミサヲ
またハイパミ先生の問題作が…
クレヨンしんちゃんの街で名探偵コナンのネタという暴挙。
凄いぜ、ハイパミラーニング。
試合前だけじゃなくて試合中もぶっこんできたのが最高でした。
優宇さんがちょっとメイン路線から外れている気がするのは気のせいかしら。
美威死鬼軍はー、どうだろう。
前日もそうだけど、沙希様がサポートに回っているのが気になる。
なにかの伏線だったらいいのだけれども。

○才木玲佳 vs 小橋マリカ
マリカ教育マッチ。
ジャックハマーを受けたのが感心ポイント。
どうしても力の差はあるので、攻防の流れではなくて、
どちらかがどちらかの技を受けあう、というビシバシした試合になるのね。ふむ。
流れがあったわけじゃないので派手な試合展開ではなかったけど、
教育マッチとしては正しい気がする。
マリカさん、がんばって!という気持ち。
れいたんは舌打ちをしながら試合をしているのが気になりました。
気のせいかしらね。どうかしら。

○山下実優&坂崎ユカ vs 辰巳リカ&黒音まほ
やー、もう試合とかどうでもよくて、飛龍革命ですよ。
うわー。すごい…ちょっと泣きそうになった。
尊い…
本物の飛龍革命なんておっさんがちょろっと前髪に鋏を入れたぐらいだけども、
こっちの飛龍革命はガールが自慢の黒髪ロングにがっつり鋏を入れるというね。
そんなの本来ならやっちゃ駄目だし、本来じゃなくてもやっちゃ駄目でしょ。
プロレス的に最高!本当に最高!っていうのはわかるんだけどもさ…
ちょっと東女を見てきていろんなことがあったけど、
この飛龍革命が一番胸に刺さった感じです。
正直なところ、辰巳リカさまがかっこよくなったとはいえ、
山下実優さんは強い。エース。
まだリカさまが勝つ光景とかが頭に浮かばないんだけど、
絶対に勝って欲しい気持ちでいっぱいです。
新しい世界がみたいぜ。

後楽園の全試合が発表。
ちゃんとテーマがあるのがPOP、POPタッグ、パミ葛西。
ユキちゃーんデビュー戦、DoLのタッグ戦があってそれぞれの相手チームが発表。
あとは伊藤ちゃん里歩とまなせゆうな復帰戦。
ちょっとタイトルマッチ以外はストーリーがあまりなかった感覚。
みずぴょんすが6人タッグに巻き込まれるのがちょっともったいない?
それでもなんでも期待値はどの試合も高いのでわりとベストな組み合わせ。
ユキちゃーんがどれくらい出来るのかがめちゃくちゃ気になります。
そのへんもひっくるめて全部たのしみ。

いい子と破天荒とぺろぺろさん

2018/4/7
東京女子プロレス「春になったら王子に行こうよ、仲間も一緒して!」

○坂崎ユカ&ヒナノ vs ヒカリ&ラク
がんばれ、アップアップガールズ(プロレス)!という気持ち。
ユカっち先生の背中を見て、みんな個性をどんどん出して行こう!って意図だろうな。
授業中は余計なおしゃべりはいけません…ってわけじゃないんだから、
名前を呼ぶだけじゃなくて、いろんな声をだして行ったらいいんじゃないかしら。
みんなまじめないいこだなぁ…
ラクさんは本人は本当に真面目にやっていて全力なんだろうけど、
発音?発声?の感じでなんかふにゃふにゃに思えちゃうのもったいないというかかわいそうというか…
がんばってるのはわかるんだけども。

○優宇 vs ミウ
まじめないいこ、の最たる例がミウさんな気がする。
アプガプに破天荒な子がいないなぁ、そういえば。
ミウさんはパワーが売り、とのイメージなのですが、
流石に優宇さん相手だとそれもなかなか発揮できない感じ。
でも、逆水平を受けに行ったりタックル合戦に行ったり、
負けてないぞ!というところをみせていたのがとてもよかったです。
カナディアンバックブリーカーは流石に優宇さん相手にはきつすぎた!
もうちょっとプロレスに慣れたらいいのかな。

○中島翔子 vs 伊藤麻希 vs のどかおねえさん
黄色と赤の3WAY覇権争い。
なんかもう漫画みたいだった。
小さいけどテクニックのある翔子さんとおねえさん。
そこに元々のキャラクターが強すぎる伊藤ちゃんさん。
どたばたころころとめまぐるしく動いていて見ていて飽きない試合でした。
やっぱりその中では翔子さんのテクニックが光る。
ふたりまとめて丸め込むのとかなんかすごい。
それにしても伊藤ちゃんの膝が心配ね…

○辰巳リカ&黒音まほ vs プリシラ・ケリー&ハイパーミサヲ
プリシラケリーさん、お綺麗…
そして謎のぺろぺろさんキャラだった。
が、相手がゾンビだったのでぺろぺろがカオスだった。
そして尻に噛みつくムーブがあるんだけども、
その相手がリカさまでこれまたカオスだった。最高か。
はるばる海を渡って来て、どんな選手がいるのかわからない状態だったのに、
自分の特徴である部分をがっちり受けることの出来るレスラーが待っていたって奇跡よね。
イメージだけど、海外のレスラーでキックを主体にするのっていない気がして、
それも女子だと…どうなんだろう。いるのかな。知らないだけで。
だもんで、なんとなくケリーさんは新鮮な感じでした。
まほさんとの相性がめちゃくちゃよさそうだったし、
試合でも試合後もキャラが噛みあっていたのでこのふたりの決着をどこかで見てみたいです。
そしてハイパミさんがまた問題作。
HMJでたまたま路上プロレスをみて、プロレスラーになろうと決意をし、
その一年後に実際にHMJの路上プロレスに出て(間接的ながら)初勝利をあげる。
そのヒーローのストーリーがすごい好きなんだけど、
それに続きがあるだなんて胸熱すぎる。
大社長の登場は読めたけど、その先の葛西純は全く想像もしてなかった!
やばい。さいこう。めっちゃたのしみ。
パミさんが生きて帰ってこれますように…

○沙希様&アズサ・クリスティ vs 瑞希&上福ゆき
敵にも味方にもぶん殴られるかみーゆ最高。
みずぴょんすとかみーゆさんのタッグは東女でも可愛さクライマックスだわー。
そのかみーゆさんはプロレス的にはまだまだなんだけども、
ビッグブーツなどでの時折見せる見栄えのよさはほんと期待値高い。
沙希様とかみーゆのマッチアップでのリング上の華やかさがすごかった。
これはいままでなかった気がする。女子プロレス全体で見ても。
モデルやアイドルがプロレスをやるのはいろいろ意見とかあるんだろうけど、
見ていて美しいなー、って思わせるのであればそれはいい一面なんじゃなかろうか。
みずぴょんすも結局デビル瑞希として弄られるのが定番になりつつあっていいと思います。
そんで気になるのは最近ずーっとアズサがフォールを取って勝ってるのよね。
教育期間であるのはわかるんだけど、なんとなーく気になる。いいかわるいかは別として。

○山下実優 vs 小橋マリカ
マリカ教育マッチとはいえ、シングルでメインを張るのはすごいと思います。
いいとおもいます。
個人的にもやっとしてた「よっしゃいくぞー!」からのエルボーラッシュは、
出しはしたけど、あの打つ前に手をくるくるしながら走り回るのをやめて、
そのままラッシュかけていたので、いいやりかたに着地したなー、としっくりきました。
いいとおもいます。
打撃も投げも絞め技も全部受けて頑張って耐えていたのでなかなかぐっときました。
気持ち云々で持って行けるのは負けないこと、だと思うので、次は勝つことを考えるのかな。
美威死鬼軍に勝つために…沙希様を追い込んだのは…フロントチョークか。おお。なるほど。
そんで今回のフィニッシュはフォールじゃなくてギブアップだったのかな。と邪推。

後楽園前の王子でストーリーが動いたのはパミ先生のマイク。
両タイトル戦はいいとして、もうひとつなにか動きがあって欲しかったなぁ。
でも王子は狭くて楽しいので楽しかった。

きみが守っただなんて嘘だから

2018/4/1
DDT「April Fool 2018」

両国後一発目の後楽園。
WWEとかだとPPV後の一発目って何かストーリーが大きく動くんだけど、
DDTはどうなんだろう。そもそもストーリーってないけど。
北側がレディースシート以外閉鎖。
リングサイドのパイプ椅子も2列になっちゃった。
客席も印象としては閑散。オレンジ多いなー。

○松永智充 vs レッカ
今日も松永院長による若手の教育マッチ。いいとおもいます。
若手の壁じゃないけど、そういう立場の選手がいるのはいいんだけど、
個人的にはまっちゃんは好きなので上のほうでやってほしいなぁ。
最後のバックドロップの角度はおっかなかった!
レッカはDDTで上に行こうという気があるんだろうか。
他のDNAの選手に比べてプロレス留学生の印象がどうしてもぬぐえない。
むずかしいねぇ。

○梅田公太&上野勇希&竹田光珠 vs 樋口和貞&岩崎孝樹&渡瀬瑞基
6人タッグのベルトを持っている3人がそろって6人タッグの試合をするのであれば、
相手がどうあれタイトルマッチになるべきなんじゃないのかしら。ちがうのかな。
この試合の意味がよくわからなかった。
メンツ的に梅田が渡瀬からピンを取って終わりの予想だったけど、本当にそうなった。
梅田アゲの風潮はいいとして、
このチームは上野&竹田組+梅田のような一体感を感じなかったんだけども、
この試合は多少のチームワークは感じました。というか、チームなのかな。ユニットなのかな。
シングルプレイヤーとして格をあげるのであればシングルのベルトを獲りに行くべきだし、
タッグ屋(酒呑童子に対抗する意味でのユニット)で行くなら、ちゃんとチームとして一体感を出して欲しい。
そして樋口くんは仮にもKO-Dの名前が付いたタッグ王者なんだから、
こんな位置にいるのはおかしい。もうDNAじゃないだろうし。

○金本浩二 vs 伊橋剛太
金本の株が爆上げした試合。
巧さが段違いなんだけど、基礎的なものが全然ちがうんだろうな。
伊橋は飯伏たちと独自の練習をしている印象があるので、
それは本当にプロレスの動きとして正しいの?という疑念が沸いてくる。
レスリングとしてのテクニックをいま一度つけないといけないのでは。
あとは本当に気持ちの問題だよなぁ。
何度も立ち上がって、何度も向かって行くしかないんじゃなかろうか。
顔を上げ続けないと駄目なんだろうな。
金本はベテランの味というか、元々の凄味というか。
顔面ウォッシュをちゃんと出してくれたので得した気分。
そしてマイクの素晴らしさ。
わたくしも長州力は嫌いです。

●平田一喜 vs マッド・ポーリー vs 遠藤哲哉 vs 石井慧介 vs MAO vs アントーニオ本多 vs 高梨将弘 vs 赤井沙希
●高木三四郎&大鷲透 vs 平田一喜
査定試合ということでわちゃわちゃしててルールとかよくわからずに試合開始。
勝ち抜け、ってことね。
エンテツ+ポーちゃんのコールがなかった。
わりと真面目に考えていたのでポーちゃんが負けて追放になるのかと予想してました。
ちょうど契約更改で外様ですし…ダムネも一区切りかな、と。
結局T2ひ~の試合で終わりましたね。いつも通りか…
飯野君は本当のゲイだと思っているので女装姿にぐっときます。ああいう人、いるもの。
結局なにもかわらずかー。まあ、しかたない。

○コルト”Boom Boom”カバナ&ジョーイ・ライアン&イーサン・ペイジ vs 男色ディーノ&スーパー・ササダンゴ・マシン&大石真翔
ガイジンのみなさまの素晴らしさが際立った素晴らしい試合。
ダチョウ倶楽部のどうぞどうぞをすーっと取り入れてくる柔軟さがすごい。
終始それぞれのキャラを崩すことなくコミカルな試合が続いておなかいっぱい。
ジョーイの散々ふざけた後の「じゃあ、プロレスしよう」がツボ。
途中のダンゴの片言の英語(「I’m heavy」「I can Wrestring」)がダンゴらしくてよかった。
カバナとジョーイのような天才肌のおもしろレスラーが本来、DDTに必要なもので、
それを日本人の誰かがやらないと駄目なんだろうな。文化系プロレスを残していくのであれば。
飯伏+ケニーが突然変異だったのであれば、
ディーノ+ササダンゴだって突然変異なんだよ、きっと。
そして絶滅危惧種でもあるんじゃなかろうかね。

○坂口征夫&KUDO vs 竹下幸之介&勝俣瞬馬 vs HARASHIMA&高尾蒼馬 vs 佐々木大輔&石川修司
酒呑童子 vs ALL OUT vs スマイルスカッシュ vs DAMNATION。
現存するユニットってこの4つでいいんだっけか(T2ひ~はプロレスしないから別枠)。
本来ユニット抗争としてストーリーを広げていくのであれば、
それぞれのこのチームでタッグベルトを奪い合うべきで、
いまみたいに外様を連れてこないと成立しないというのはどうかとおもう。
ユニット再編のストーリーが欲しいなぁ。
ダムネがチームとして魅力的でさらにコミカルでいるのはいいと思います。
あと酒呑童子の安定感はとてもよい。
ただみんなの世代がなー。梅田が抜けた弊害ではあるけど。
あと世代とかもう関係ないけど。

○宮本裕向 vs マイク・ベイリー<挑戦者>
ラダーマッチよかったー!
いつものぬるい感じじゃなくてちゃんとハードコアだった。
宮本裕向の築城時の手際の良さや、ラダーを使った攻撃のバリエーションなどなど、
さすがのデスマッチファイターでした。納得の一戦。
ベイリーもがんばってた!
前もディック東郷のミスで額を切っていたけど、
今回も見事に切れていたのがかわいそうではあったけども…
ハードコアマッチはちゃんと痛みが伝わってこないと駄目だし、
ちょっとテンションがおかしいぐらいがちょうどいいと思います。

○入江茂弘 vs 彰人
入江も彰人も好きなレスラーなので、この対決は楽しみにしていたです。
やー、おもしろかったけどな。
猪突猛進タイプの入江と関節や一点集中の彰人という全く違うタイプの試合で、
がっちり噛みあう…とは違う不思議な気持ちよさのあるやりとりでした。
ストーリー的に勝敗はやる前からわかっていたのが残念。
入江は久しぶりの試合だったんだろうか。
本当に海外遠征していたの?なにしてたの?
もしそんなに試合をこなしていないのであれば、試合勘が鈍っていたように感じました。
キャノンボールとかちょっと近かったし、それ以外もなんかちょっとした間があった印象。
それでもなんでもあの体型でスピードもあるし、
トップロープからの飛び技もあるし、もちろんパワーもある。
なかなかないタイプで戻ってきてよかったなぁ、という気持ち。

試合後のディーノのマイクでは、
竹下はDDTを守ってきた。入江はDDTを壊しに来た。
そう表現していたけど、
このがっつり減った客の入りを見るに、
DDTを壊していたのは竹下で、それを救いに来たのが入江なんじゃない?と思っています。
紙テープを投げている客が二人しかいないチャンピオンはなにを守れてたの?
そして久しぶりに「いやー、いいもんみたな。楽しかったな」というすがすがしい気持ちだったのは、
今日は竹下の試合がなかったからだよな、という結論。

文化系の崩壊

2018/3/25
DDT「Judgement2018~DDT旗揚げ21周年記念大会~」

○マッド・ポーリー&松永智充&星誕期&チェリー&伊橋剛太 vs 渡瀬瑞基&レッカ&下村大樹&島谷常寛&中野貴人
ベテラン陣とDNA陣。
DNA陣の印象はまったくなし。
ベテラン陣が順番に出てきて自分のノルマをこなしていく感じの試合でした。
ポーちゃんがこの位置にいるのが本当にもったいない。
もっと活かせると思うんだけどなぁ。キャラもはっきりしてるし。
松ちゃんは身体が厚くなって来ていたし、この前のガンプロでもよかったので、
もっと本体にからんで来てほしい気持ち。ぎょえんが忙しいのかな…

○近野剣心&定アキラ vs 岩崎孝樹&冨永真一郎
DNAを見ていないので定アキラ選手がなにものなのかさっぱりわからず。
剣心もDNAに出ているんでしたっけね。
そして岩崎くんもDNAか。冨永は…うん。
これも近野剣心の一人勝ちの印象でした。
期待していたのは冨永なんだけども、なーんの爪痕も残らなかったなぁ。

○坂崎ユカ&中島翔子 vs 辰巳リカ&黒音まほ
個人的メインイベント。みらクりあんずvsどらごんぼんば~ず。
アンダーマッチの中で一番最後ということに意味がある。
みらクりが純粋にプロレスとして魅せられるタッグチームであること。
どらぼんは東女が女子プロレスの中でどういう立ち位置にいるのかを見せていたこと。
あれだけの広い会場だと印象も広がって薄まってしまうので、
元々連携の濃い(見栄えがする)みらクりが有利に思えました。
いつかこのチームがベルトをかけて試合をする時が来ると思うとなかなかの胸熱。
まあ両国なので特典的な試合ではあるけども、
それでもなんでもどらぼんになにか派手な連携技が欲しいなぁ。
いつかどらぼんがリベンジする日を心待ちにしてる。

○アントーニオ本多&イーサン・ペイジ vs 才木玲佳&レディビアード
○イーサン・ペイジ&アントーニオ本多 vs 吉村直巳&奥田啓介
○勝俣瞬馬&彰人 vs アントーニオ本多&イーサン・ペイジ
○平田一喜&大鷲透 vs 彰人&勝俣瞬馬
○平田一喜&大鷲透 vs LiLiCo&大石真翔
ガントレッドマッチなので勝ち残りで6チーム最大5試合。
デッドリフトロリータだ!
DLLはビアちゃんが苦手…というか嫌悪感があるのでちょっと…
でもれいたんのアイドルモードのときは初めてみました。
本気モードの才木玲佳だと簡単に負けさせられないのかな。
イーサンペイジは噂には聞いているんだけれども、
こういう試合形式では雰囲気がつかみきれてないのでまだなんとも。
LiLiCoの出オチは相変わらずだけど、こういう試合形式で平田が勝つのはなんでだろうか。
たいしてプロレスしないのに謎に勝つよなぁ。
例年だったらアイアンマンバトルロイヤルだったやつが、形をかえた感じの試合。
ビッグマッチに全員出すためにはしかたがないのか…

○コルト”Boom Boom”カバナ vs ジョーイ・ライアン
ジョーイが入場などでセクシーアピールをしているときに、
観客は「ふぅー」みたいな歓声をあげるわけだけど、
あれは確かに北米方面の人が聴いたらリックフレアなんだよな、と。
カバナが不思議な顔でフレアウォークしてたし、逆水平を打ってアピールしてたし。
そういう声出し?歓声のルール?みたいなのが国によって違うのはおもしろい。
カバナはやっぱり裏打ちされたレスリングの巧さが伝わって感心しちゃう。
ヒールは本当は人格者だし、コミカルなプロレスをするにも基本的なテクニックが必要なんだろな。
ジョーイはわりとテンプレレスラーだと思っていたんだけど、
キャンディーを巡る攻防+松井さんの使い方がビッグマッチ仕様ですばらしかった。
ずーっとあそこに入ってたのよね、キャンディ。
いやー、カバナもジョーイもおもしろ外人だなぁ。
こういう部分もDDT所属の誰かがひっぱらないと駄目な部分なんだろな。

○沙希様&世志琥様&アズサ・クリスティ vs 山下実優&伊藤麻希&瑞希
美威死鬼軍はしっかりとDDT本体に出たのって初めてかしら。
過去に去年のビアガーデンではあったけど…
伊藤ちゃんさんは膝を怪我しているところをよくがんばった。
ただただ絶叫していたのと小こけしをぶっぱなしたので十分に活躍してた。
あと世志琥様の怒りをちゃんと買っていたし。
DDT客は伊藤ちゃんさんを知らないわけじゃないからよかったのかしら。
山下さんは沙希様としっかりとぶつかり合うパートを担当してて、
みずぴょんすはあずにゃんの教育係かしらね。
両国でも見栄えがするなぁ。見栄えみたいなの大事。
そして世志琥様の素晴らしさ。中の人がコメディ出来るイメージがなかったので、
シャルロッテを徹底的に使ってキャラ設定が完成していたのが素晴らしかったです。
ぜんぶ持って行ってた。
マーサやユキオサンも好きだけど、続きがあるなら世志琥様がいいなぁ。
まあ、無理か…

○スーパー・ササダンゴ・マシン vs 黒潮“イケメン”二郎
ダンゴのいいところとイケメンのいいところの全部が出た試合。だいぶすき。
伏線のようなものを張って、それをずばっと回収するのが気持ちよかった。
イケメンのお父さんは単なる人質かと思ったらさらなる役割があったのがすごかった。
とにかくもパワポ、イケメンの長い入場、スローモーション、映像からのオチ。
マッスル度の高いプロレスはDDTならではで、これがあってのDDTだと思いました。
よかったよかった。
ただアイアンマンヘビーメタル級のベルトがかかってる意味がもう少し欲しかった。

○梅田公太&上野勇希&竹田光珠 vs KUDO&坂口征夫&高梨将弘
梅田アゲのストーリーありきの6人タッグ戦でしたね。
上野くんと竹田は必要だったの?誰でもよかったんじゃないの?っていうのが残念。
最後の最後は征夫さんと梅ちゃんの1対1みたいな構図になっててタッグワーク関係なかったし。
たぶん、この大会の目的として全体の、世代の底上げみたいなものがあって、
梅田を酒呑童子に埋もれている状態から一つ持ち上げたかったんだろうな。
そういうのって他の団体だと試合内容やらを評価されてあがっていくんだろうけど、
DDTはこういうストーリーを与えられて本として進級する感じになる。
結果、客が置いて行かれる感じになって感情移入が出来ない。
無理矢理感が出ちゃうから。
いまはユニットが機能していない、ユニット間抗争が機能していないので、
こんなやりかたしかないのかなぁ、という気持ちです。
じゃーさ、この6人タッグのベルトどうするの?
3人がチームじゃないじゃんね。

○MAO&マイク・ベイリー vs 中澤マイケル&中邑珍輔 vs 宮本裕向&高尾蒼馬 vs 木高イサミ&阿部史典 vs 高木三四郎&一般人・澤宗紀
全面利用が出来なくなったことで魅力が半減してしまって残念。
まあ、MAOを持ち上げるのが目的というのは最初からわかっていたので結果はどうでもよくて。
珍輔の入場。阿部ちゃんと澤宗紀とのマッチアップ。そして安部ちゃんが予告した僧侶100人。
この辺を楽しみにしていました。
宮本裕向の流石の有刺鉄線ボードと珍輔のサーフボード…ぐらいかな。おもしろかったの。
イサミさんが目立たなかったなぁ。ギガラダーは確かによかったけれども。

○グレート・ムタ&佐々木大輔&遠藤哲哉 vs 男色ディーノ&石井慧介&大家健
もうグレートムタしか見てなかった感じ。
一挙手一投足を見逃しちゃなんねーな!みたいな異常事態だった。
たぶんまる一年前ぐらいに武藤敬司を見ているんだけど、あんなに足が痛そうじゃなかった気がする。
もちろん痛そうだったし痛かっただろうけど、今回のほうが全然悪化してた…そりゃ手術するよね…
プロレス的には技も多くないし、派手というわけでもない。
低空ドロップキック→ドラゴンスクリュー→足四の字。
フラッシングエルボー。シャイニングウィザード。ラウンディングボディプレス。
それでもすごいレスラーだなー、って思うのはすごいよなぁ。緩急かねぇ。
技をひとつひとつ出すごとに「これが最後の…」ってなって切ない気持ちに。
武藤敬司最後のムーンサルトはW-1だったけど、
グレートムタ最後のムーンサルトはDDT。しかも男色ディーノ戦でした。
いいもんみた…一生もののやつだ、これは。
試合は…大家健とグレートムタがマッチアップして、
ムタに対して炎のスピアをきめるとかそんな世界線があったんだねぇ。

○樋口和貞&関本大介 vs HARASHIMA&丸藤正道
樋口くんがあれだけ前哨戦で負け続けていたので、この結果はまあそうだよね。と。
あと丸藤はほぼタイトル戦だけしか出ないので…という気持ち。前哨戦は出てたけど。
6人タッグもそうだけど、梅田とそれ以外。樋口とそれ以外。というストーリーで、
そんでまた外様の関本でしょ?関本好きだけども…
のし上がっていく感じではなくて持ち上げられていく。担ぎ上げられていくのがDDTなのかな。
数年前にシングルプレーヤーとしてKO-Dに挑戦していたころのほうが怪物感はあった。
関本が横にいたらそりゃ怪物感は減るよなぁ。なんかストーリーが下手…
試合自体はそれぞれのノルマをこなしていたのでいい試合でした。
結局、不知火は見られなかったな…

○竹下幸之介 vs 石川修司
たぶん試合をみていた時の気持ちも結果をみての感想も、
アンチ竹下の立場なのでそう思うのであって、もう個人の好みの世界。
いい試合だった!竹下勝ってよかったなぁ!って思う人もいるのはわかる。
それもこれもあくまでも個人の感想。いい悪いはない。
煽りVの時点でジャーマンスープレックスで竹下の勝ちがわかった上で見ていた。
結果のわかった状態で試合をみることほどつまらないことはないよな、と。
元三冠王者って伊達じゃないよ。元、とはいえ今が全盛期だし。
全日本とDDTじゃ格が違いすぎる。
勝つには相当の説得力が必要だし、見ていてその説得力が伝わってこなかった。
体力的にもふらふらで劣っているように見えたし、
フィニッシャーになったジャーマンだって投げられる側がジャンプして、
フォールもふらふらな中途半端なものだったし。肩ついてた?本当に?
どうしても作られたチャンピオンの印象が拭い去れない。
確かにいい試合だったかもしれないけど、なんだか乗り切れないものがある。
両国のメインであんなに少ない紙テープってある?
これのどこがハッピーエンドなのだろうか。バッドエンドとしか思えない。
マイクのスイッチをわざと切って話し始めるのはコルトカバナがさっきやってた。
「俺についてこい」は確かHARASHIMAさんが関本からKO-Dを取り返した時のセリフだし、
コーナーに登ってアピールしようとした結果、派手に滑って落ちる。
かっこつけるからでしょ。ものまねしてどうするの。
これが今のDDTというのであれば、悪いのは竹下ではなくDDTってことになる。
ちょっと本当にDDTは駄目かも。

試合もその後のエンディングも全て終わった後の入江の帰還は賛否両論だとは思う。
映画のエンディングロールが終わった後の、
最後の最後のボーナストラックみたいなのを意識していたんだろうけど、
映画とは違って席を立って帰っちゃった人もいっぱいいただろうしタイミングが悪すぎた。
入江の言うことはわかる。彰人がお怒りなのもわかる。
彰人の言っていることは正論だと思う。
あたまの弱い人は正論に弱い。
駄々を捏ねて逃げた人がすーっと帰ってきていきなり挑戦は確かに筋が通ってない。
で、正論を言われた後になんにも言わずにまた逃走ってのもぐだぐだすぎる。
その後の竹下のマイクもなんかすっきりしない。
もう、なにこれ?ってなる。
一番最後の竹下のマイク中に乱入してボコボコにしてなんにも言わずに帰ったほうが何倍もよかった。

キミはいい目をしている

2018/3/21
東京女子プロレス「行こう!行くべ!行けば!行く時!迷うなら板橋に行くだけさ!」

オープニングで愛野ユキちゃーんから大切なお知らせ。
ユキちゃん、リングアナを卒業してしまうとのこと
(学生さんだし学業が忙しいのか別の進路が決まったのか…どちらにしろさみしい…)。
卒業してプロレスラーになるって
(すごい!一度あきらめたけどもう一度チャレンジするのはすごいこと!おねえさんと同じになれるね)。
デビューは今度の後楽園で試合はタッグマッチだそうで
(あー。どうせパートナーはあの人でしょ…?)、
の流れからのどかおねえさんが登場した時の会場内の「やっぱりおまえかー!」が最高でした。

○のどかおねえさん&ヒナノ vs ミウ&ラク
アプガプロレスのアイドルチームにのどかおねえさんが加わった試合。
うーん…なんかひとつひとつの動きに注文をつけたくなる厄介客になってしまう…
あらかじめ決められた動きしかできないので、
段取りがわからなくなるとストップしてしまう。
プロレスがどうせやらせでしょって言われちゃうのって、
そういうあらかじめ決められているっていう部分が露呈してしまう時に言われるので、
もっとちょっと自分の動きが出来るようになったらいいな、という気持ち。
なんか試合中にできなかった部分で笑いが起きるようじゃ駄目だよなぁ。
もう本当にちゃんと練習しているのか心配だし、
フィジカルな練習だけじゃなくて、プロレス自体のことを勉強してくれないとー。
そういうのちゃんとしておかないと怪我しちゃう。
と、言っているそばから紫が怪我したしー。ほらー。いわんこっちゃないー。

○瑞希 vs ヒカリ
で、たぶん練習量は他の子たちと同じだと思うんだけど、
これだけ差が出てきたのは本当にセンスと気持ちの問題だと思ってる。
ヒカリさんはいずれ東女の上位まで行ける気がする。
相手のみずぴょんはキャリアももちろん実力もあって、
格下相手にもいい試合が出来るのはさすがの一言。
ジャパニーズレッグクラッチホールドをジャパニーズレッグクラッチホールドで返したのは最高。
ヒカリさんのいいところは試合の後半になればなるほど粘り強くなるところ。
あれだけニアフォールが続くといい試合になる。いいとおもいます。

○優宇 vs 上福ゆき
東女の問題児であるところの上福ゆきさんですが、だいぶよい。
プロレスとしていいかわるいかは別としてもうめっちゃおもしろい。ツボる。
すげー技もってっからね、と言って優宇さんのパンツの色を発表するのわけわかんなくてよい。
フェイマサーが簡単に決まらなくなってるのは気になるところだなー。
あとはプロレスを覚えてほしいです。はい。逸材だよー。
で、優宇さんが一年目の勢いからちょっと失速している気がする…
柔道をベースにして強さを見せてきたけど、
その頃もプロレスできてる?っていうのは疑問点で。
じゃあ、いまもプロレスになっているか?といえばそうでもない気がする。
パワーはあるし、もうちょっとプロレス的なことを覚えてくれたらなぁ、と。
うーん。

○辰巳リカ&黒音まほ vs 才木玲佳&中島翔子
どらぼんvs筋肉大怪獣。
れいたんの華がハンパない。
実力者だらけのタッグマッチなので見応え十分すぎました。
翔子さんがリカさまに619をぶつけてそのままロープにひっかかってるところに、
まほさんがダッシュしてスライディングジャーマン決めるのとか快感以外の何物でもなかった。さいこう。
どらぼん…というかリカさまの好きなところはその謎の狂気性で、
言葉じゃ表現できないなんかすごいちょっとだけズレてて狂っててさいこうなんですよ!もー!
翔子さんは正規のタッグチームじゃかったけど、
本当にこの試合はずーっと見ていたいタイプのやつだった。よかったよかった。
…というかこれは両国のアンダーマッチの前哨戦でもあったのか。なるほど!

坂崎ユカ vs ハイパーミサヲ
これがセミ、、
って序盤は思っていたんだけど、よくよく考えてみると名作だった。
当然、ハイパーミサヲさんの世界観ばかりが十二分に発揮されていたわけですが、
そこにユカっちが強いユカっち…に加えて魔法少女という部分が表に出た試合。
abemaでの両者リングアウト20カウントっていう前置きがあって、急遽30カウントまでOKに。
もう、この試合、リングアウトで決着じゃない…って思わせおいて、うん。まあ、結果は…
場外カウントで木曽さんが「トゥエンティースリー!」とか言い始めたあたりでもう空間が歪んだ。
パミさんだけじゃなくてユカっちの世界、
例えば場外マットで簀巻きにするやつは大阪でおねえさんとやったやつで、
そういう復讐を兼ねているのはとてもよい。
あとおかしのリュックとか一生懸命作ったんだねぇ、パミさん…とか思ったら泣けてくる。
結果は両リン。はい。ですよねー。

○坂崎ユカ vs ハイパーミサヲ
延長試合を行うまでのTKにふたりして頭をさげるくだりが最高だった。
パミさんとTKって仲いいよね…
で、ワンカウントマッチになったけど、
この試合形式は以前のプリンセスカップでパミさんは翔子さんから幻のワンカウント勝利があったので、
もしかしてユカっちに勝っちゃうかも…って思ったけど。はい。ですよねー。

○アズサ・クリスティ&沙希様 vs 山下実優&小橋マリカ
マリカの急襲から始まった試合は、
対抗戦のような殺伐とした雰囲気がずーっと続いておもしろかった。
そういうのわくわくする…!
で、マリカのかわいらしいという部分を取り除いたプロレスはわりと好きです。
レッグドロップを落とすシルエットがなかなかよい。
ただ急造チーム、そしてエース山下が混ざっているチート状態では勝てないよなぁ。
しかたのないところではあるけども…
美威死鬼軍のいいところは沙希様のどこか抜けている憎み切れない可愛げなんだけど、
そのよさを活かすのはおつきのパートナー次第で。
それを考えると愛さんのレベルの高さがハンパなかったんだなぁ、と。
初期の美威死鬼軍は本当に名作だった。
キャラ変やキャラ偏向の流れになると好き嫌いが出ちゃう。
あずにゃんのセリフ回しがなんか無理してるようでにんともかんとも。
それがいいところでもあるんだけどねー。
そして沙希様の一言が全てを物語っていて、
もっと早くから本気出せばよかったのにね、マリカさん。ドーナツばかり食べてないでさ。

で、次はれいたんとマリカのタッグで挑戦。
マリカの連戦はどうなの?とは思うけど…まあ、いいのか。
れいたんさまには次の後楽園でなんいもない試合をさせるのは申し訳なかったのかな…
これでストーリーとかでなく、本当に筋トレして鍛え上げられたマリカが出てきたら最高なんだけど。
はてさて。

土日なくして平日なし

2018/3/10
プロレスリング009「平日マスクさん日本引退試合」

○ヤスウラノ&高井健吾 vs 丸山敦&バッファロー
あー。みたことある!っていうムーブが山盛りで、
本当に総集編を見ているような嬉しい気持ちに。
丸山せんせい、教は全部やりきるんだろうなー。という気合が。
いつもはマットでやっていることがリングでやれているのは豪華だなぁ。
よく考えたらここにヤスさんがいるのは不思議な感じはあるなぁ。

○大森隆男 vs 佐藤悠己
○グランパショマスク4号 vs 翔太
ディスイズタカイ。
というか大森隆男が本当に来たw
Get Wildはテンションあがるなー。
大森隆男がどれくらいこの009を理解していたのかが気になって仕方がない。
要は物まね当てゲームだし、その物まねも誰もわからないような内容だし。
懐の深さがすごい…
そしてハコグラの中の人が楽しそうだったのが印象的でした。

○織部克巳 vs 夏すみれ
形の部絶対王者vs戦慄の厚化粧。
オリンピアがもうおもしろ音楽にしか聞こえなくなってくる。
まあ内容的にはいつものやつなのだけれども、
以前見た試合の挑戦者は長崎まるこだったので、
長崎まるこの凄さがわかった試合。ずーっと無表情でいるのは難しいよ…
そして夏すみれさんが心が清楚でぐっと来ましたね!
まさかの延長戦、よかった。

○大森隆男 vs グランパショマスク4号
ディスイズタカイ決勝戦。
まあ、いうことは特にないんだけどかずくんのおとうさんを大森隆男相手にやった高井さんがすごい。
優勝の記念品が夏すみれのポートレートっていうのがだいぶツボ。
あれはいいものだ…

○青木篤志 vs 平日マスク
平日マスクさん日本引退試合。
入場から異様なかっこよさ。
そして入場の途中で絡みに行く秋山社長。
秋山は本当に丸山せんせいのこと好きだな…
試合は平日ワールドにつきあわされる青木篤志。
なんで青木はマスクをかぶりだしたの、そういえば。
通常のスタンダードなプロレスとは異なるとはいえ、
茶番に付き合い柔軟に対応してしっかり勝利した青木の株があがった試合。
試合後に平日さんから世界征服の野望を絵馬にかいたことを暴露された青木。
平日さんがプロテクターを手渡し、
「時が来たら平日を名乗りなさい」
がぐっときました。かっこいいぜ、平日マスク。
そして第40代平日マスク、または二代目第39代平日マスクが爆誕するのかしないのか…
で、平日さんの引退の挨拶中に強盗がやってきた!やったぜ!ぶちこわしだぜ!
そしてなんやかんやあって爆弾とともに新木場の金庫の中に入り爆死する平日さん。
そしてさらになんやかんやあってもうなんやかんやすぎて詳しくはwebでという気持ち。
とにかく鉄人が見られたのが震えるほどうれしい。
プロレスキャノンボールで見ててすんごい気になってたやつ!やったー!
で、それまでの新橋での009のマットのカラーリングが鉄人28号で、
それがずーっと気になっていたのが見事に伏線が回収された気持ちで快感だった。
すごいな、プロレスリング009。

とにかく丸山敦の世界が全て余すところなく体感できたのが最高の興行でした。
そして石川修司シートという石川修司と並んで見られたのがなかなかおもしろかったです。
同世代の星、石川修司すっきゃねん。
ちょっといまのところ今年のベスト興行ですわー。まじでまじで。
行ってよかった。

夢みて走る死の荒野

2018/3/11
プロレスリング009「哀しきピエロ!くいしんぼう仮面!男の涙は一度だけ」

○丸山敦 vs くいしんぼう仮面 vs バッファロー vs ヤスウラノ
009のツアー最終日。
テーマは屋台村プロレス。
くいさんのプロレスデビューからの思い出話。
すごい興味深いお話…
途中で再現試合があるんだけども、
丸山せんせいがくいさんの衣装を着て、
バッファさんが段ボールで作ったえべっさんのマスクをつけて試合をしたのはなかなかの胸熱。
目で見たものをうまく言語化できないんだけども、まあいつも通りでしたねw
あのヘッドロックの状態でわーっと頭からぶつかってばったーんって輪になって倒れて、
カウントツーで立ち上がるやつに初めて参加できたのでうれしい限り。やったぜ。
009…というか丸山敦の世界にツボるのは、
関西方面のお芝居の展開が大好物だからってことに気が付きましたね。
コントとは違うボケの方向性がぐっとくるのであります。

終わらなかった世界

2018/3/10
東京女子プロレス「行こう!行くべ!行けば!行く時!迷うなら横浜に行くだけさ!」

○中島翔子&ラク vs ヒカリ&ヒナノ
もうなんかアプガプは見ていられない…練習する時間は取れてるのかな。
黄色の子はおそらくおとなしい性格の子だもんで、
攻撃に全て遠慮がありすぎる。
プロレスなんだから思いっきり殴らないとだし、思いっきり殴られないとだよ。
さすがの翔子さんもフォローが大変そうだったし、
ちょっと雰囲気に飲まれてもったいないところも多かった…
注目のヒカリさんは前半は段取りを間違えたりしてぐだぐだだったけど、
後半はよかった。
試合の流れの中で気持ちを出し始めているんだろうけど、
序盤からもっと自分が出せる域まで行けたらいいなぁ。
他の子はもう難しいんじゃない?
難しいというかもうちょっと経験をつまないといろんな意味で試合が怖い。

○坂崎ユカ vs のどかおねえさん vs 上福ゆき
たぶんこの日一番のどよめきがあったのって上福さんの蹴りだった気がする。
上背もあって足もながくてスタイルもよくてお綺麗で見栄えがすごい。
華がある…とはまだちょっと違うんだけど、
見栄えがするのは持って生まれたものだし、
これでプロレス脳と身体能力がついてきたらすごいレスラーなんじゃなかろうか。逸材感ある。
プロレス脳的な話だと、といいつつ、お芝居的になるんだけども、
おねえさんのリアクションというかアクションというか、
その反射神経がすごい。首絞められて「うー」の間とか最高だった。
試合自体はユカっちの独壇場で縦横無尽すぎたけども、
おねえさんもかみーゆもそれなりによかったとおもう。
かみーゆがユカっちの足関節をキメたのは謎だったけども。
このメンツだとどうしてもDDTグループらしいゆかいな試合展開になったけど、
かみーゆがしゃべれるようになっててうまく話をまわしてたのがよかった。
ずんずんずんずんずんずんどっこ。

○辰巳リカ vs 伊藤麻希
伊藤ちゃんとリカさまの謎の共鳴がおもしろすぎた。
伊藤ちゃんはわかりやすく頭がおかしいんだけれども(ほめてる)、
リカさまは言語化できない謎の頭のおかしさがあってそこがぞくぞくするほど好き。
結構無茶なことを平気でするし、笑いながら打撃を受けたりして狂気ある。
伊藤ちゃんは確かにプロレス脳としては東女のトップクラスにいると思うんだけど、
実際の試合内容としてはまだまだなところがあって、
それをリカさまが上回っていた展開。
まさかあのリカさまが…という気持ちがある。
なんとなーくだけどヘッドスプリングで起きようとしてばたばたしていたイメージが残ってて…
すごいなぁ。人ってどこまででもかっこよくなれるんだ。

○優宇 vs ハイパーミサヲ
のの子さんが卒業したことによってハイパミさんの文系プロレスとしての威力が大きくなってきた。
元々からパミさんのマイクを楽しみにしていた勢にしてみると、
よっ!待ってました!みたいな気持ちになる。
そして意外とむちゃくちゃなことを言っているわけではなく、地味に正論だったりするのも興味深いトコロ。
ブレイツが美威死鬼軍に挑戦を表明した時もマイクでしゃべっているのはおねえさんだけで、
優宇さんは睨みを利かせているだけだったりしたので、
言葉の反射能力というか、確かにマイクの重要性は上げたほうがいいことはいい。ごもっとも。
流石ハイパーミサヲさん。だけど試合はまあ、そうなりますよね…という気持ち。
でもハイパーミサヲさんの強さはプロレスでなんて測れないのだよ。
何故からヒーローだから。

○アズサ・クリスティ&沙希様 vs 瑞希&小橋マリカ
プロレスの「プロレス的」と言われる部分にはいいところもわるいところもあって、
自分が好きじゃない部分は会社による推しレスラーがはっきりするところ。
底上げという意味では、なんらかの役割を与えてプッシュをし、高めていくっていうのが重要だとわかるが故に、
そういうプッシュがある、っていうのはしかたがないよなぁ…と思う反面、
うーん。プッシュが過ぎるな…って思う時がたまにある。
キャラ変が唐突すぎる場合がそれで。
今回の美威死鬼軍のストーリーは最初はあずにゃんのレベルアップが主軸かと思っていたけど、
実はマリカのレベルアップが主軸であった、と。
確かにあずにゃんとおねえさんで最弱決定戦はしたけど、さらに下にいたのがマリカだもんねぇ。
こういうプッシュは確かにしかたがないのかもしれない。
で、もう一つのプッシュの問題点は、
おそらくこのメンツでプロレス的に一番強いのは瑞希。
でも、試合を決めたのはアズサマリカ間でアズサが獲った、と。
そういうストーリーありきだとちょっと気分が萎える…
けども、それ以上にマリカが頑張ってるのでまあいいか、という気持ちです。
あとみずぴょんかわいい。

○山下実優 vs 黒音まほ
やー。問題作だった。素晴らしい気持ちになった。
東女唯一無二の怪奇派レスラーである黒音まほさんがタイトルマッチでどういう試合をするのか。
他のレスラーたちとの明らかな違いを出すためにどうするのか。
結果が椅子を持ち込んだハードコアだった。
流石の世界観…
椅子を片手にもった佇まいの美しさよ。
ともすれば凄惨なことになる椅子というツールだったけれども、
椅子にかました状態でのネックブリーカーと椅子での殴打。
その返しとして椅子にボディスラム気味に落とされるゾンビ。
やったらやりかえされる。お互いの受けの美学のようなものが垣間見れてすごいよかった。
試合前の「世界を終わらせる」という宣言に妙な説得力と、
現実に世界が終わってくれるんじゃないかという期待感。
どらごんぼんば~ず最高だな、本当に。
でも、冷静に考えると本当に凄いのはエースの山下さんだよね。
こういう試合を構築できて納得の勝利って普通じゃできない。すごいわ…