月別アーカイブ: 2019年12月

令和初の令和最初の最終戦~今年も楽しかったね

2019/12/27
東京女子プロレス「令和元年最終戦~来年も嬉しいこと、楽しいこと、いっぱいあるといいね~」

○上福ゆき vs 猫はるな
東女内で最も身長差のある対戦カード。
あまり感情を出さない猫さんに対して、
ずーっと「ねっこはるな!」と煽ってるのがよかった。
かみーゆは「ねこはるな」って何回くらい言ったんだろうか。
ふたりに実力差が相当あった印象。
かみーゆは誤解されやすいタイプなのでアレですけど、
プロレス的には凄いよくなっているので見ていて安心感すらある。
フェイマサーがめちゃくちゃ綺麗に決まったのがよかったよかった。

○まなせゆうな vs 舞海魅星
ミウラアカネちんさん、ゆさんと来たパワー系譜の流れがあって、
次世代の舞海さんへの期待値はかなり高い
(爆シスはパワーというかヘビーだもんでまた違う流れよね)。
で、そのための促成がこのまなせゆうな戦か、な?と。
まなせさんのコーチング能力の高さ…というか献身的だなぁ、ほんと。
タックルタックルまたタックルたまにラリアット。
試合後のまなせさんの咆哮がなんかむしゃくしゃしているように感じたのは、
みているこちらの考えすぎだろうか。どうなんだだろうか。
自分の置かれている立場に不満とかありそうだよね、、
ベルトすぐに剥がされたりとか。

○沙希様 vs 原宿ぽむ
沙希様ご帰国前のラストマッチ。
それがシングルでしかも相手がぽ氏だった、ってのはちょっと意外。
ぽ氏の今後の立ち位置を占う意味での一戦な気がしていたんだけど、
奇襲に失敗した後の場外での追いかけっこで、
(トラブル的にだけど)沙希様がすっころんだのはなんだかんだでよかった。
沙希様の役割ってなんだろうか、ってのを考えると、
ちょっとくすぶっている選手の引き上げだと思っていて、
それがぽ氏に当てはまるんだな?っていうのと、
引き上げようとしてくれている運営の考えた伝わってきたようなそうでもないような。
ちゃんとしたプロレスになったか?といえばそうでもない気がしたけど、
無慈悲な蹴りをどかすか入れられて、ぽ氏頑張ったな!という気持ちでいっぱい。

○中島翔子&らく vs 鈴芽&瑞希
ベルト戦線から一歩引いた翔子さんが、
おやすみエクスプレスでめっちゃいきれてたのが可愛すぎた。
「やったー!」って。子供か。かわいい。
中島、瑞希の東女のスピードスターに加えて、動きのよい鈴芽さん。
この三人の目まぐるしい展開が非常に見ごたえがありました。
みずぴょんすのタッグ屋さんとしてのよさ…
というか、対戦相手もタッグパートナーもその良さを引き出す能力が凄い。
相手の技を受け、パートナーの見せ場を作るためにまわりを排除する瞬発力よ。
そしてやっぱり鈴芽さんいいなぁ。
プレーンな成長度合いにおじさんは目を細めるばかりです。

○坂崎ユカ&辰巳リカ&渡辺未詩&伊藤麻希 vs 山下実優&天満のどか&愛野ユキ&乃蒼ヒカリ
王者チームと挑戦者チームの対抗戦としての意識と、
3本勝負のおもしろさが存分に出た試合。
この試合はすごかった。
現行東女のトップ8人が勢ぞろいだもんでおもしろくないわけがない。
三つのベルトの前哨戦だもんでそれぞれの対戦相手で決着がついていくのもドラマ性ありました。
王者チームで負けたのが白昼夢だけかー、ってのも、
推してるこちらからしてみたら「やってやろうじゃないの!」と気合が入ったりしますね。
前哨戦じゃない組合せ(特に天満さまのお散歩の流れ)もたのしい。
で、急造チームだもんで、トレイン攻撃に至るかと思いきや参加できなかったリカさまの、
怒りの味方へのビンタ→大暴れが最高すぎて震えんばかりです。
例えばこう、POPとIPの価値というか立ち位置の違いが見えたり、
タッグの因縁めいたものが見えたり、イッテンヨンに向けて強調されるべきところが強調された印象です。
なにより、東女の賑々しい部分がもう祭りがピークタイムを迎えたかのような絶頂。
東女は本当におもしろいな!と思える一戦でした。超満足。

そしてナニモノかになった

2019/12/26
我闘雲舞「2019年もありガトームーブ新木場大会」

○桐原季子&小石川チエ vs 咲百合&沙也加
ガトム2019新人群の中で比較的一般人的な4人のタッグ戦。
実力伯仲(桐原さんはちょっと除く)の中で、本当に個人の個性だけがそれぞれ際立つ印象。
プロレスラーってどこか普通じゃない人が抜け出しやすいけど、
ガトム(や女子プロレス)のおもしろいところは、
普通の人が普通じゃなくなっていく過程を楽しむ部分も(個人的には)あって、
じゃあ、普通じゃなくなるためには?っていうのはリミッターを外すことだな、と。
それでもリミッターって人それぞれ違うし、
意味も能力値(伸びしろとも言う)や個性分布だったりして多種多様。
外してみないとわかんないものがある。
ん、で、
この中では小石川さんと咲百合さんのリミッターが普通じゃない変な位置にある。
、、気がしました。観る人それぞれからの印象はあるだろうけど。
あと好き嫌いですかね。

趙雲子龍 vs 朱崇花
巧いレスラー同士の一戦。
決着まで至らなかったのは納得。
朱崇花選手については思うところたくさんあるんだけど、
見るたびによくなっているのでいい選手。
趙雲先生はもうキャラが強すぎて職人芸ですらある。
その中で基本がしっかりしているのと、
それに基づいた論理的な応用技術があるので安心感が凄いです。
たとえ弱そうに見えたとしても、技術力の高さ故、と納得。
この試合、決着があるストーリーがあったらどうなるんだろうか。
続編求む。

○水森由菜&SAKI vs リンリン&TAMURA
ヒートアップ道場の威信をかけたタイトルマッチ。
リンリン先輩がここに抜擢されたのはキャリアを考えたら素晴らしい。
タッグ戦といいつつ、所属はゆなもんとリンリン先輩のみ。
チームで力を合わせる!というよりは、片方が片方を終始フォローする展開。
当然、たむたむリンリンは師弟コンビらしく弟子を師匠がフォローする展開で胸熱。
リンリン先輩のここぞ!というところでの腕を極める場面は「勝てる!」と思いました。
しかしまあ、地力に勝る王者チームの勝利。
ここでTAMURAさんが大人げなく勝ってもね…と納得はするけど、
リンリン先輩の奮闘をみたら勝たせてあげたかったなぁ。
王者チームはSAKIさんが以前、市ヶ谷で、
「物販に来ない人に挨拶をする必要はない」と言い放ったのを聞いてから、
全く応援できないのでした。ゆなもん、すまんやで。って前に言ったっけか。

○アントーニオ本多&トランザム★ヒロシ vs ルルペンシル&さくらえみ
問題作すぎた!好き!
アントンとルルさんの師弟に加えて、
そこに現在のトランザムが加わってカオス以外のなにものでもなかったです。
加えて腰痛のさくらさんがほぼほぼなにも出来ないのでルルさんに丸投げ!
「自分らしく!」を連呼していたのが印象的。
そしてその自分らしさを全方位にぶちまけていたルルペンシルさんのセカイの無限さ。
プロレスというかヨガをしているだけのトランザムの破天荒さ!
こういう怪獣大戦争のような試合こそプロレス!
こういうのが見たかった!
しかしながらルルさんはルルさんなりにハードヒットに技を受けていて、
ちゃんと鍛えられていってるんだなー、と感心しきり。
ただただ本当に怪我が怖いので、
無傷でこのまま弱いままでいて欲しい気持ちでいっぱいです。
やー、いいもんみたわ。

○クリス・ブルックス&高梨将弘 vs サワディー仮面&新納刃
ここ最近来日した外国人レスラーの中でも突出した存在のクリス。
テクニックもあるしアイディアも多彩なのにコメディー展開もできる万能型。
本人がプヲタでもあるのでプロレス脳が高く柔軟すぎる。
DDTで来日しているんだろうけど、最高にガトム向きでしたね。
というかいろいろもったいなく思うけど、まあそれはそれで、、
この試合はそのクリスを含めてプロレス脳と身体能力高めの選手たちで組まれたので、
納得の試合展開でした。
この試合とさっきの趙雲朱崇花戦を合わせてガトムのクオリティが相当高いものに。
素晴らしい。

○紺乃美鶴 vs 駿河メイ
エース不在のガトムにおいて、
いま、このタイミングで、このシングルマッチが組まれる意味を考えたところ、
やっぱりどうしても内外に対して、
「今後はこの人を看板としてガトムをやっていきます!」と宣言する試合だな、と。
では、リーダーである美鶴さんとマスコットであるメイちゃんのどちらが看板なのか!?
そういう発想で見てました(そうじゃなかったのは後々知るわけですが)。
当然、美鶴さんの応援。
美鶴さんは過去に大事なところで怪我や病気や携帯電話の破壊など、
好事魔多しを地でいく不運というか、不遇というか、なんかこう心配になるというか。
タッグのタイトルマッチも直前の怪我で流れ、
さくらさんとのシングルも直前の体調不良で流れ、
リーダー宣言をしてすぐに怪我。
今回、無事に当日を迎えられたことに一番ほっとしました。
逆にメイちゃんは持ち前の度胸というか強心臓というか何も考えてないというか、
好機を確実にモノにしていくタイプの天を味方につけている人間。選ばれた側。
外部参戦も多く、経験値もキャリアの割には高い選手。
そのふたりの激突。
いやー、意地がどかどかぶつかり合う一戦でおもしろすぎました。
メイちゃんムーブを美鶴さんが怒号とともにやったり、
美鶴さんに対してポーズを取り続けるメイちゃんであったり。
今現在のガトムの頂点を奪い合うのに遜色ない一戦でおなかいっぱいになりました。
結果としては美鶴さん劇勝。
…そして試合後のガトムの人事発表でこの試合の意味を知るわけですが、、
単なるOLだったナニモノデモナイ紺乃美鶴という女性が、
徐々に自分の立ち位置を見つけ、その地盤を自分の力で踏み固めて、
周りに認められて団体の選手会長にまで昇り詰めたのは痛快でもあるし、
(プロレスに限らず)いま自分のいる社会の中でポジションを見つけて立ち上がる姿は、
どうしても自分に投影して「あー。もっと頑張らないと自分!」っていう、
背中を押される気持ちになって誇らしくもありました。
試合中と試合後の表情の落差にもくらくらくる。好きすぎるわ、、
2019年、激動の我闘雲舞を支え続けた紺乃美鶴に幸あれ。

開く差、見えない壁

2019/12/22
東京女子プロレス「せ~の、メリークリスマス!2019」

○山下実優 vs 鈴芽
個性の宝庫である東京女子プロレスにあって、
キャラとしてそこまで強くない鈴芽さんが純粋にプロレスをしていて、
その動きにキレがあって、プロレス向いてるなー!っていうのがいい。
そして気が強いのもプロレス向き。
線が細い子が来た!大丈夫?またアイドルレスラー路線?って心配だったけど、
ハイスペちゃん含めて新人の中で一つ抜けてる気がします。
が、山下さんは流石の山下さんで、
相手のよさを引き出すのも相当うまいレベルまで登ってる。
全部受け止めてあげて、それを上回る勢いで蹴り倒す山下さんまじエース。
フィニッシャーを出さなかった、出せなかった、っていうのは、
鈴芽さんがまだ受けられない(受け身がとれない)ってのもあるんだろうな。
それにしても実力差はあれども純プロレスでいい試合でした。

○中島翔子 vs 猫はるな vs 天満のどか
U150。
とはいえ、そのことに特に触れなかったのはよかった。
しっぽのある者同士が手を組み、一番の高身長の選手を狙うのは定石ダヨネ!
翔子さんと猫さんが走るプロレスなので、
天満さまが体力の限界値が見えそうになってたのは気になりました。
3WAYの流れとして誰か一人を排除して優位になって、
排除された側は漁夫の利を狙うポイントもあるし、
相手のいいところの邪魔をしてフォールさせないっていうポイントもあるし。
結構好きかも、3WAY。
しかし天満さまで遊ぶ翔子さんが楽しそうでいいわね。
そして遂に登場したハイパーミサヲ(仮復活)!
デビュー時ものに近い髪形とヒーロースーツ(緑ジャージ)!
マイクの支離滅裂なようで筋が通っている文豪加減も健在!
場内の空気が一気に温まってテンションだだあがりだったが最高でした。
まってたぜ、ハイパーミサヲ!
翔子さんのヒーロー化とパミさんの怪獣化をかけたイッテンヨン!
なんだそれ!最高!

○原宿ぽむ&まなせゆうな vs 桐生真弥&沙希様
抽選の結果、このチーム分け。想像通りというかなんというか。
桐生さんが一気に主役?話の軸?になった。
東女の場合なのか一般的なプロレスがそうなのか、
選手のあるポイントでの格上げにはなんらかのストーリーというか、
他の選手との絡みが必要な時があって。
桐生さんがなかなか覚醒しない部分を補うには、
美軍のストーリーがあってもいいとおもうわけで。
でも沙希様の「悔しさが行動に表れていない」っていう言葉がすべてなんだよなぁ。
努力なんて当然していると思うので、
そこから一歩踏み出せるにはどうしたらいいんだろうかしらね。
そして沙希様の帰国後のストーリーが気になる…どうなるの…

瑞希 vs 乃蒼ヒカリ
乃蒼さんが次期IC挑戦者、っていうのが試合結果に反映された。
東女は極端に下剋上が少ないというか、ストーリーに沿った試合結果になる傾向。
次期挑戦者がここで負けるわけにはいかないのはわかるんだけど、
実力でいったらPOPのランクにいるみずぴょんすのほうが圧倒的なんだし。
10分しか時間がないのにチェーンレスリングをじっくりし始めた時点で、
この試合が時間切れドローで終わる、ってのが見えてしまったのが残念。
で、その試合の中でみずぴょんすによる乃蒼さんの教育があったのは確か。
なにかを感じ取ってくれれば!っていう意図が乃蒼さんに伝わったらそれでいいのかも。
しかしみずぴょんすのプロレスの巧さが際立ったかなー。
腕を取られて前転でロックを外すのはよくあるけど、
その前転に一緒について行ってロックを外させない、ってのは勉強になりました。
乃蒼さんは葛西純大好きレスラーだったのでなんとなく荒々しい雰囲気があったんだけど、
最近なんとなく優しい雰囲気になっている。
いいとは思うんだけど、ハードコア風味を出して欲しいなぁ。
そうもいかないんだろうか、アイドルだし。
あと瑞希というレスラーに対して過度の期待があるのかもしれないけど、
まだまだこんなもんじゃないよね?ってのはいつも思ってしまう。
本当の本気を出したら東女でもトップクラスのはず…そうでもないのかな。

○伊藤麻希 vs 舞海魅星
舞海さんは強い。パワーもあるしスピードもある。
伊藤ちゃんさんはパワーもスピードもそれほどない。
でもプロレスでは伊藤ちゃんさんのほうが上。
何故なのか。
プロレスってそういうもんだよ、っていう元も子もない結論になるんだけど、
プロレスって表現だし、世界観でもある。
伊藤ちゃんさんが作ってきたプロレスの世界観って唯一無二に近いものがあって、
その世界に引き込んだら無敵ではあるよなー、と。
ロープワークで遅れをとって体当たりで吹っ飛ばされるのとか、
見た目の結果は吹っ飛ばしたほうの勝ちなんだけど、
感情としての結果は吹っ飛ばされた伊藤ちゃんさんのほうが勝ちだもんなぁ。
なんかすごい。
鈴芽さんもそうだけど、舞海さんもすごいレスラー適性が高いというか、
キャラに頼らずに実力で上に上がれる選手だと思うので、
わんぱくでもいいのでたくましく育ってほしい気持ちでいっぱい。

○辰巳リカ&渡辺未詩 vs らく&愛野ユキ
やー、白昼夢が好きすぎる。
対美威死鬼軍のために結成された、
わりと即席タッグチームだとおもって見ていたんだけど、
リカさまも渡辺さんもあたまがおかしすぎて(褒めてます)ツボすぎる。
渡辺さんのパワーを活かしてリカさまを相手の上にボディプレスする連携技があって、
えっ?パワーの活かし方まちがってない!?みたいなめちゃくちゃなのすごくいい。
しかもそれの指示を出しているのが投げられる側のリカさまっていうこの上下関係ね。
素直に言うことを聞くあほのこ可愛すぎる。
タッグ戦に向けての前哨戦ではあるんだけど、
渡辺さんとユキチャーンの関係性が目立つ感じになっているのが気になります。
ユキチャーンとアプガプの「ほぼ同期」っていう関係性って、
ただの在籍期間やらキャリアの長さの話であって、
プロレスの強さ、プロレスのよさの話であるならユキチャーンに分があるとは思えない。
このふたりの間で試合の決着が着くとしたら納得できるものになるんだろうか。

○坂崎ユカ vs 白川未奈
白川さんがこのタイミングで(他団体のだけど)ベルトを失ってしまったのがなー。
ちょっとテーマが薄くなってしまったけど、メイン。
毎回言ってるけど、白川さんはプロレスが好き!っていう気持ちが伝わってきて面白い。
んだけど、流石にメインでユカっちとシングルをやってついていけるか?と言ったら、
まだちょっと足りない印象で、ユカっちが貫録勝ち、という様相でした。
その「貫録」っていうワードがそのまんまの意味で、
東京女子の女帝みたいなオーラが出てきたユカっちですよ。
なんか恐怖。怖い。
白川さんだって小柄というわけではないのに、
勢いをつけずに持ち上げてぶん投げるのは相当なパワーとバランスが必要だと思うの。
それをなんなくやってのけるユカっち。
ではパワー系の選手か?といえば決してそうは思えないスピードスターぶり。
オールマイティがすぎる。凄すぎるでしょ。
ライバルとしての山下、中島の存在。パートナーとしての瑞希の存在。
そこに負けたくない気持ちがあって、努力して、ここまで来たのは尊敬の念ある。
無敵だよ、きっと。

好事、魔、多し

2019/12/14
我闘雲舞「gtmv 22」

○さくらえみ&高梨将弘 vs 沙也加&桐原季子
ガトム新人勢は無理矢理一挙にデビューしたので、
実力というかレベルというかプロレスの種類も含めてバラバラで。
促成栽培じゃないけど、
ある一定の魅せられるレベルの試合をするには、
それなりに作りこまないと駄目なはずで、
デビュー戦だったらそこまで多少の期間あったんだろうけど、
通常のサイクル/ペースで試合をすると練習不足とか作りこみ不足とかあるよなぁ。
そしてその中でやっぱりここの選手の好みとか存在の受け止め方の違いとかが出てくるわけで。
こちとらオタクなのでもう好みがはっきり出るのはしかたのないことで。
とりあえずこうね、、印象が全く残ってない試合。
沙也加さんは期待されていたはずなんだけど、さてさて。

○山田太郎 vs ルルペンシル
身体的にも技術的にも期待はされていなかっただろうけど、
存在の特殊さはさくらさんによって絶対に理解されていただろうルルペンシルさん。
一気にバズってる感があって凄い。
そして山田祭り開催(ただし山田先生無念の不在)。
666の山田太郎選手はガトムではなんともレフリーのイメージ。
意外とオーソドックスなスタイルなのね。
山田祭りにちなんだ初披露!ライガーボム!山田だけにな!がツボりました。
そうだった。ライガーさん、山田だったわ。リバプールの風を感じました。
未遂だったけど。
ルルペンシルさんはかなりのキラーコンテンツだなぁ。
怪我だけは…ほんと怪我だけは…

○駿河メイ&水森由菜 vs 紺乃美鶴&新納刃
里歩さまが卒業した後のこの団体において、
新エースが誰になるか?というのは解決するべき課題。
…や、課題なんだろうか。このままでもいい気もするけど。
でも!
リーダーとしての美鶴さんとマスコットとしてのメイちゃん。
とりあえずその覇権争いが勃発し、直接対決に向けての前哨戦がこちら。
究極の一般人である美鶴さんがいつものように”怒”の感情をばしんばしんに表に出して、
それに対してメイちゃんが持ち前の瞬発力で威嚇。
メイちゃんはある意味で天才肌のような気がしていて、
独特のセンスがある。センスって一番大切。
確かに、ガトムでは先輩なのかもしれないけど、
試合数でいう経験値はメイちゃんが上回っているかもしれない。
とにかく!楽しみではあるけれども、
美鶴さんは大事な試合前に怪我やら体調を崩したりする傾向にあるので、
最後にフォール取られた後に肩を押さえていたのでひやっとしました
(というかフォール返してたけどね)。
頼むよ…無事に新木場大会を迎えておくれよ…