シン・ゴジラみたです。おもしろかったです。
以下、理解力のない人が考えたこと箇条書き。ネタバレくそくらえ。
エヴァ感(そりゃそうだ)。
最初のボートの捜査員の声が綾野剛っぽかったんだけどクレジット見逃した。
そんでボートの中に誰もいなかったのってパトレイバー?って思った。
アクアラインに血がどばーって降ってきたのにぐっときた。
血でいいのよね…?ゴジラのエラ(?)からも出てたやつ。
ゴジラの形態が第四形態まであったらしいけど、第一形態はしっぽだけ見えてたやつのかしら。
第二形態かわいい。ふさふさ萌える。
人が直接死んだっていうのがわかるシーンって最初の上陸のときだけでしたよね?あれ?
最後までそうだけど民間人の悲観的な姿みたいなのはなかった気が。
最初のゴジラの逃げるのあきらめてお父ちゃんのところに行こうとする人みたいな。
あと怪我人収容してるところで泣き叫ぶ人とか。
とりあえず逃げ惑って、その感に携帯で写真撮ってSNS投稿、みたいな文化的なところはあったけど。
政治的な会議のシーンは全てコントにみえてしまう。いいとおもいます。
手塚とおるの起用はガメラとの怪獣つながりかしら。それを抜いてもいい存在感してた。
日本人ってやつは…とか政治家って…ってのは他の人が考えてくれたらそれはそれで。
それでもなんでも「上陸はありません」って大本営発表直後の上陸はあるある!ってなった。
パソコンどかどか、プリンタどんどんのシーンは震えますね(SE的な意味で)。
マスコミ的なものは出てこなかったですよね?そうでもない?
近隣住民全員退避って言っても絶対にあの中に入りこむテレビカメラとかいると思うんだけど。
すっとぶ京急かわいい。
高橋一生のちょっと頭のおかしい役はむっちゃ見栄えがする。いいとおもいます。
自分の中の竹ノ内豊がビーチボーイズで止まってた。缶コーヒー飲んでそうな。
石原さとみがなー。なー。いいんだけど…もうちょっと翳のある感じがよかった。
鎌倉から上陸は知ってる土地でぐっときた。八幡宮参拝するんだね、って思った。
自衛隊の指揮官がピエール瀧で「よし!勝ったな!」って思った。勝てないけど。
ピエールはあの戦いでは生還できたんだろうか。あとの作戦に参加してたのかな、とか心配してた。
先のゴジラだと非現実な兵器が出てきたけど(スーパーXとか)これは現実的だった。
米軍が来たときにシーンが夜になって「熱線来るな…」ってどきどきした。
歴代のゴジラって火炎放射したっけ?熱線は覚えてるんだけどはっきり炎とかじゃなかった記憶。
で、おえーって息をどばーって出してた時に「あれでも相当熱いよな」からの、
炎になって「あ、だいぶ広い範囲まで広がるのね。綺麗だなぁ。みんな大丈夫かな…」からの、
レーザー上の熱線になって「ぎゃー!」っていう絶望感が最高の流れだった。気持ちいい。
政府高官のヘリがあっさり撃墜された時の気持ちよさと全くない余韻。
余計な老害がなくなって新しい日本の始まりや!っていうリセット感。
ヘリが離陸即撃墜されるのはガンダム感あった。コロニーレーザーのあれとかそこじゃなくても。
難しいセリフはもう聞き取って理解する必要はなくて、聞き取れなくて理解できないぎりぎりの状況なんだな、って途中からあきらめてた。
政治的な部分も含めて核使用についてのやりとりは識者におまかせ。難しいことわからない。
休憩中のゴジラさんのしっぽの先がカタンとなった意味ってなんかあるのかな。
ヤシオリ作戦のヤシオリってなんかの略称かと思ったけど八塩折なのね。把握。
じゃあヤマタノオロチってことか。意味合的に最後のしっぽの部分につながるのかな。
宇宙大戦争マーチがざらっとした悪い音質で流れて背筋が一気に伸びた。声でそうになった。オリジナル音源?
作戦全体的に漂うピタゴラスイッチ感が気持ちよかった。
無人在来線は可愛そうなのに新幹線は別に、という気持ち。なぜ?0系じゃないから?
そっか。線路が生きてたのか。そういう理由で初回上陸は品川の手前だったのか。それなら新幹線もJRも生きてるもんね。
大崎か田端のあたりがスタートでいいんだよね。
としたら、二回目上陸で鎌倉から東京までの横断で線路は無事だったってことよな。復旧したんだっけ?
凝固剤は液体じゃなくて飲み薬みたいな固形じゃダメだったのかしら。投入方法がないのか。
なんか作業車がすっとぶところで初めて人の死を感じたかも。それまでが無人機だっただけに余計に。
しかし在来線の美しい折り重なりは絶頂でしたね。
で、ラストシーンの解釈はいくらでもやりようがあるなぁ。ヤマタノオロチだもん、しっぽからなんか出てくるよね。
ゴジラが人間に進化というか模倣からの分裂というか。そういうことでいいんだろうな。
神が人間を産む、というおはなし。人間がゴジラになったパターンではないとおもう。
これ絶対に再起動するよね、ゴジラさん。
オキシジェンデストロイヤーに勝るものはないと思ってました。
芹沢博士の特攻と骨になっちゃうショックとか含めて。
今回の凍結/凝固ってのは攻撃的には地味だったけど、ぱきっ!と一発でなったショックはあった。
見る前の期待としては特撮部分だったので二度の上陸シーンは非常にときめきました。
MOTでやった特撮展と「巨神兵…」を併せてみていたので、あれとの違いとかもおもしろかったし。
SF的フィクションみたいなのが排除されていて、
もしも現実世界でこういうことがあったら?みたいな居心地の悪いリアリティがあった。
戦闘シーン以外の政治的な部分は前半はギャグパートで後半はストーリーのメインなバランスかしら。
出演者が誰かしらなんらかのツボをついてくる感じ。
塚本晋也の枯れた感じに最初気がつきませんでしたよ。片桐はいりが片桐はいりだったし。
見終わった後のふわふわした感じはなんなんだろうなー。
東京がとばーっと壊されてびやーっと火を噴いて人類が勝ったどー!みたいな話だけじゃないよね。
そんなわけでシン・市川実日子はさいこうでしたね。
もう一回みるし、DVDも買う。ANI探さないとだもんね。
「ETC」カテゴリーアーカイブ
2014の10曲
とあるところで毎年恒例になっているその年のベスト10曲。
アーティストかぶりなしをルールに選んだ10曲。
全部好き。
10位 いちごぱんち/駅南いちごぱんつ
09位 Zin! Zin! ストップモーション/OLEDICKFOGGY
08位 食わずぎらい/AZUMA HITOMI
07位 かわいいっていわないと呪う/ぽわん
06位 びっくり/バクバクドキン
05位 桃太郎/水曜日のカンパネラ
04位 IDOL ILLMATIC/ライムベリー
03位 エース/Miami
02位 DO FUFU/ゆるめるモ!
01位 波音チューニング/エレクトリックリボン
10.いちごぱんち/駅南いちごぱんつ → 新潟の2人組テクノポップユニット。1stアルバム「砕けてお終い」収録。この曲の提供は空中分解。空中分解は実の妹とのユニット[空中分解 feat.アンテナガール]を中心に活動。誰よりも妹が大好きなPOCOおにいやんは最 to the 高。2014年8月31日のLIVEで初めてみたけど、その際に突然、解散を発表。活動を停止。えー!?ってなった。
09. Zin! Zin! ストップモーション/OLEDICKFOGGY → とあるライブの幕間にBGMで流れていたのをShazamで採取。「夢見るアルデンテとは?」と半年悩まされてるところ。今年出たアルバム収録だけどもこの曲のインパクトだけが強くてな。
08.食わずぎらい/AZUMA HITOMI → 所謂「宅録女子」なんだけど矢野顕子に見出されてアルバムに参加したりしててパない。LIVEでは”要塞”と呼ばれるほどの機材に囲まれて真中にちょこんと可愛いガールが座ってて。機材を自作したりしてるんだよ。立花ハジメをゲストに呼んでTR-606を即興で打ち込み出して立ちすくむしかないぐらい圧巻。LIVEを見てほしいです。
07.かわいいっていわないと呪う/ぽわん → 4人組のバンド。ドラムのキックが重くていいなー!と思ってドラムの姿を見たら「ファッ!?」っと歓喜。バンドなんだけどアイドルに憧れてるのか恨みがあるのかわかんないけどなんか今はすっかりアイドル枠。巨乳ガールが突然水着になってダイブしたりします。いい意味でこじらせてて好き。
06.びっくり/バクバクドキン → 今年みつけたおもしろユニット2つのうちのヒトツ。脱力ラップユニットなんだけど世界観がシュールですごい天才的なセンスがあってガツンと来た。私立恵比寿中学に曲(チュパカブラ)を提供したりしてて才能ある。なんかふたりとも妙な存在感があって可愛いんだー。あとLIVE中にイカのにぎり寿司をあーんしてくれました。
05.桃太郎/水曜日のカンパネラ → ユニットなんだけどLIVEでは主にVo.のコムアイさんだけ出てくる。とにかく曲の題材が変。だって桃太郎だよ?他にも星一徹だったりキン肉マンだったりマリーアントワネットだったり題材が変。変だけどトラックがかっこいいのとコムアイさんの作る世界観が異次元レベルで気持ちいい。LIVE見てほしい。ちゃぶ台かえして欲しい。
04.IDOL ILLMATIC/ライムベリー → アイドルのラップユニットっていくつかあるけどライムベリーはトラックがとにかくかっこいい。かっこいいっていうかうちらが通過してきたラップのアレですよ、サンプリングのチョイスとかが。コールアンドレスポンスできる部分がたっぷりあるのでCDよりもLIVE!現場いこう!現場!あとTシャツがかっこいいので物販は必須でお願いします。
03.エース/Miami → かじやあい+コバヤシアイのバイオリンとサンプラーの2人組。今年みつけたおもしろユニット2つのうちのヒトツ。トラックがテクノなのにバイオリンって!言葉のセンスが独特すぎて何度も確認したくなる感じにじっとり来る。MCが「えっ?仲悪いの?」っていう居心地の悪さがあってずーっと喋ってて欲しい。コバヤシさんが天才かな?って思ったけどかじやさんも天才だったすごい人たち。実は活動歴が長くて海外でも活躍していた実力派。ずーっとみていたいやばさある。
02.DO FUFU/ゆるめるモ! → ニューウェイブアイドル。まわりの大人がしっかりと曲を作ってきてそれを歌わされている感じがあったんだけど徐々にメンバーたちが自我を持ち始めてうねうねして来た素晴らしさ。で、作詞家推しなんだけどもその作詞家の小林愛さんの歌詞がすごい。言い回しとか彼女の頭にあるストーリーとか花畑のようで地獄の底だったりで気が遠くなる多幸感。あとなぴちゃんがすごい頭の切れる回転のいいいい子。アルバム買ってLIVE行って。
01.波音チューニング/エレクトリックリボン → オーディションの末にメンバーが増え夏のTIFで推しが突然の引退を発表。その後、増えたメンバーも脱退して結局、事務所も離れてこれからどうなるの!?這い上がれ!エレクトリックリボン!で、こんな最高な曲なのにNAOMiさんが辞めるっていうから会いに行って握手会で「辞めないでー」って号泣して一人で海に行ってこれ聞きながら泣いて卒業ライブでも立てないぐらい泣いたりしていまもこの曲をうまい気持ちで聞けない状態。アイドルを超えて生きる力をもらっているガールたち。ファンの総称を[ボンクラ(エリボンクラスタの略)]っていうんだけどその人たちが文字通りボンクラだらけで愉快で大好き。これはもう名曲すぎて好きすぎて書ききれないので話を聞きたい人は個人的にこっちに来てください聞いてください。
アイドルでDJ
普段はハウスでDJしてますが、J-POPというかアイドルでDJしたので備忘録。
01.Blue Star/PON
02.brand new day/lyrical school
03.SUPERMCZTOKYO/ライムベリー
04.二階堂マリ/水曜日のカンパネラ
05.マリー・アントワネット/水曜日のカンパネラ
06.いいくらし/チームしゃちほこ
07.ミッドナイトConfusion/Especia
08.Call My Name/Licca With HappyPappy
09.アイドルばかり聴かないで/Negicco
10.ガール ザ ジャップ/COPTER4016882
11.サヨナラ超特急/レコライド
12.私の話、これでおしまい/ゆるめるモ!
13.ジブンカラー/中村優
14.nerve/BiS
15.BluE/いずこねこ
16.かわいいっていわないと呪う/ぽわん
17.新世界交響楽/さよならポニーテール
18.輝け空色少女/クルミクロニクル
19.Snoopy Boy/TIROLEAN TAPE and her Knights
20.ムーンライト・フラッシュ/エレクトリックリボン
21.あなたにキッス/エレクトリックリボン
22.レプリカプリコ (erica vox)/エレクトリックリボン
23.ガーリーソング/エレクトリックリボン
24.星屑ハイランド/エレクトリックリボン
25.波音チューニング/エレクトリックリボン
持ち時間2時間のうち、前半1時間で25曲でした。
以下、こんなことを考えてた録。
序盤はゆるいラップっぽいところからスタート。
PONはこの曲だけだし、たぶん誰も知らないだろうからかけたかった。
リリスクとライムベリーはアイドルラップ二大巨頭(個人の感想)。
「たのしんでってくださーい!」を早めに言わせたかったのでここで。
からの「ロン!ドン!橋!」。
水曜日のカンパネラはラップか?と問われたら独特の世界観。
水曜日のカンパネラは四つ打ち要素が強いトラックなので、
そこからいいくらし。Good Life。
チームしゃちほこはアイドル要素が強いので、
一旦戻しのEspecia。
この曲を知ったときは誰が作ってたか知らなかったからドンマイ。
四つ打ちからの戻しがちょっとはやかったかも。
Negiccoに行く前にネオ渋谷要素を…とLicca With HappyPappy。
コプタ、レコライドはネオ渋谷の範囲かなー、って。
さよなら超特急からの私の話、これでおしまいでHONDALADYゾーン。
からのミサチュー。
TIROLEAN TAPEはこのあたりだったかな…と反省。
BiS、いずこねこ、ぽわん…とぐちゃーっとした流れに。
とっちらかったのでさよポニで引き締めてクルミちゃん。
Snoopy Boyはハッピーテクノなのでここに持ってきました。
で、最後は20分エリボンしばりで終了。
1曲2分半か…そんなもんなのかな。
Breakaway
好きな曲があります。
Breakawayについてちょっと。
I’ve made my reservation. I’m leaving town tomorrow.
ですよ(続きはわかんない)。
上に貼ったTracy Ullmanさんがカバーしたやつが、
すごいポップで可愛くてガーリーで最高な曲。
好きです。
で、なんかこの曲、いろいろある。
一番最初に聞いたのはこのTirolean TapeのVer。
ヨシモさんはこの曲をカバーするために演ってたんじゃないの?
っていうぐらいガチはまりしてる気が。
元々は友人に「Tirolean Tapeって人たちが最高でね…」って教えてもらって、
いろいろと集めていたら知りました。
基本的にヨシモさん、カバー多いから…って調べたらTracyさんにたどり着いた。
Tracyさんのやつが一番有名だしテレビやラジオでもばんばん流れるので、
これがてっきりオリジナルだと思ってたんだけど、
ある日、某書店で「これが元ネタ!」っていうCDが売ってたので買った。
Jackie DeShannonさんのBreakawayはなんともけだるい。
でもちょっとおしゃれだし、かわいくていいじゃない。
買ったCDではこれ以外はホントたいしたことなかったんだけどまあ、それは。
他にもいっぱいカバーが存在しているので(後述)、いろいろ検索してて。
したらさ、Jackieさんもカバーだっていうじゃないの。
だまされた!おい、ヴィレッジ某ガード!
Irma Thomasさんのこれが原曲だそうです。
ソウルフルやね
(Irmaをアーマーと読むのを先ほど知ったがそれは別のお話)。
しかもこれはB面の曲だときいてちょっと意外。
他にもカバーが山のようにあって、それをいくつか。
名古屋のガールズSKAバンド…みたいです。これはずるい。
ガールズバンドでわかりやすく可愛くカバーするのはずるい。
今日おしえてもらったのがSNAIL RAMPのVer。
関連で出てきたのがSNALI RAMPのレーベルの人たちで歌ったやつ。
トラックは一緒だそうです(たぶん)。
どうしても女性Voxで聞きたいので、すごくいいんだけど、ちょっと。
駄目だ!もっと声出して!元気に!
ということで国内でも海外にももっとたくさんカバーがあるんだろうな。
これをさー、3人組ガールズテクノポップグループにカバーして欲しいなぁ。
などなど、というお話でした。
さいきんの楽しかったこと
ありがたいことに楽しいことがおおいです。
■エレクトリックリボンがテクノ日本シリーズにキター!
自分のパでありますBEATNIK presents TECHNO NIPPON SERIESに
いま一番好きな存在でありますところのエレクトリックリボンさんを招聘出来ました。
これはうれしい。
多少の職権乱用もいいところでしたがw、
BEATNIKは好きな人しか呼ばないルールなので、
このタイミングでエリボンに出演をお願いできたのはすごくよかった。
フライヤーもエリボン仕様だったのでサインもらっちゃった!
ついでにCDにもサインもらっちゃった!
エリボンちゃんがエリボン仕様になったー!
家宝にします。
テク日自体もホント楽しくて!
ArcHがなくなっちゃうのでこれが最後の開催かもしれませんが、
テク日やってよかったなー、って思うし、
もし次回があるならまた同じメンツでやりたい。
仲間がたくさんいて幸せ者だな、っておもってます。
■KING OF PRO-WRESTLINGにいってきたはなし。
プロレスです。新日です。両国国技館です。
にわかもいいところなのでまだ全然わかっていませんがw、
今回は棚橋とオカダの最終決戦ってことでそこに興味津々。
ざっくり理解していたことは、
棚橋が長年新日をひっぱってきていて、
そんでオカダがここ数年で台頭してきて世代交代の時が来た、と。
その試合でしたが、
試合序盤の両者が見合ってゆっくり左右の客席を見回す…ってやつ。
あれってWWEでいうところのWM18のホーガンvsロックだし、
WM28のロックvsシナでやったのと同じでしょ?
その時も世代交代のストーリーがあって、結果それが成されたわけで、
じゃあ、それをモチーフにしてその動きしたら「あー。世代交代かー」って。
で、その試合自体はっていうと、本当にすばらしい試合でした!
なんか説明できない!感動すらした!
やー、いいもんみたなー、って。
今後はドームはちょっと迷うけど、両国でやるときはちょいちょいいきたいです。
4Disco Recordsさん
このレーベル、たまに調子いい。
最近のリリースでぐっとくるのがいくつかありましたのでご紹介システム。
「Good Things/Digital Fun K」
ちょっと昔にはやったフィルターディスコの流れを直球でひっぱってる気がする。
こういうDISCOって下手したら軽くなっちゃうんだけど、
ちゃんと重量感あっていいのが多いです。
「Release The Tension/Agent Stereo, Nikki M」
自分のDJの特徴として、ピッチをあげてハウスをテクノまで持っていく…ってのをイメージしています。
ただ早くすればなんでもそうなるか?といえばそうじゃなくて。
ピッチをあげたら壊れちゃうものもある。
けど、これは迫力でてすごく感情でるのでいいと思うとです。
レコードでDJするのがベストなんだけど、
リリースの数が絶対的に少なくて。
PCでやれることが多くてすごい重宝しています。
これでたぶんバイナルコントローラ使ったらすべてが解決しそうな気はしてますw
エレクトリックリボンさんとわたし
野球が好きです。大好きです。
で、ある日テレビをみていたら野球盤をまじめにやる番組がありまして。
↓これな。
これの1:35ぐらいで「ロペス…」って言ってるウグイス嬢担当の子がかわいかった。
クレジットを見たら「エレクトリックリボン」って書いてありまして…なんか聞いたことある。どこでだっけな…?
とグーグル先生にお願いしたところ、
おんなのこだらけの打ち込みユニット?
近々HONDALADYと共演するLIVEがある?と。
しかもこれ、行く予定だったやつだ!
で、初見がその渋谷であったとあるライブでした。
なーんの予備知識もなく次かーってぼんやりしていたら、
お客のガールたちが「エリボンちゃんは見ないと!」って話してた。そうなの?必見なの?
みたら、まーすごい。アイドルでした。ヲタファンもついてる。
ちょい引きだったんだけど、曲がすごい。打ち込みすごい。ちょうかっこいい。ハードコア!
「ふぁー!」ってなってたら演った曲が赤いタンバリン!ブランキーのカバー!
やばい!なにそのセンス!なんでそれ選んだの?と。
ロペスはやっぱり可愛くて、
それに絡んでる赤い子がステージで納豆巻きかじるし、ロペスにうざがらみしてるしなんかすごい。
あっという間にライブが終わってなんかぼんやりしちゃった。素敵でな。
ちょっとトイレ…と外でたら赤い子が階段付近でバナナ食べてて「皮、ふまないようにねー」って。お、おう…ってなった。
んでCD(ガーリーソングと不安定オンライン)買って帰ってきた。
んで。
しばらくしてたらうちの近所でライブする、というので平日にふらーっといってみてきた。
やばい。かわいい。かっこいい。納豆巻きちゃんもみたらかわいい。
でもライブ終わりで(罰ゲームとやらで)顔に落書きされててちょっと引きw
あと納豆巻きちゃんがスク水でUSTやってて、斬新だった。
これアイドル?そう、アイドル…やだ、好きかも。
で、中野のメカノに行って買えなかった「バスルームでつかまえて」と、
ソロのパステルパンツのCDを買ってきまして。
そこからずーっとエリボン(とパステルパンツ)ばっかり聞いてた。だけを聞いてた。
大宮のミニライブでは紙芝居とかもつかっててふぁー!って。いろいろやってる。
この時期(というか今もだけど)ちょっとまいってて、すごくつらくて。
そんなときに見つけることができたこのユニットになんとなく励ましてもらったなー、って思います。
歌っている姿が楽しそうでポジティブで元気でなんか聞いててうれしくなります。好きです。
アイドル界はよくわかんないんだけど、TIFに出られるってすごいことなんでしょ?
なんか上り調子で、本人たちもすごいがんばってるし、苦労が報われつつあるの?って見えるし、
いい時期にいい人たちをみつけたな、って思っています。
昨日、ライブに行って3人に話しかけさせていただいて(握手会並んじゃったw)、
ちょっといい気分なのでまとめてみました。
話したいことはいっぱいあるのです。
それではお聞きください。
エレクトリックリボンでガーリーソング。
BeatMakerさん
いいとおもいます。
4Disco Recordsってレーベルからよく出ているっぽいのですが、
このレーベル自体がなかなかぐっとくるのでいいとおもいます。
いいとおもいます。
とーちゃん
よつばと!の12巻が出ていた。うれしい。
今回はキャンプ編が中心なんだけど、
それ以外もいろいろおもうところがあるのでいろいろ書きます。
最後のコマが最終回感いっぱいですごかったです。
カラーの花火ぐらいインパクトあったかも。
で。
ペンキでいたずらする場面なんだけど、とーちゃん怒らない。
「怒らないとーちゃん、すてき!」って考えもあるけど
(以前のバランスボールのやつも怒らなかった)、
このあたりは怒ってもいいんじゃないの?怒るのも大事では?
って思った。どうなんだろうか。
あとはとーちゃん、ジャンボ、やんだの3人の関係が素敵。
馬鹿なこと言ったときに乗っかる瞬発力が3人のつながりの強さを感じてぐっときた。
キャンプうらやましいので、あそこに行きたい。
DISCO BOMB
っていうレーベルが調子がいい気がします。
ディスコハウスではありますが、わりとテンション高めが多い。
最近のお気に入りはこれ。
例によってピッチは135ぐらいまであげてかけるのですが、
テンション高くて素敵。
ディスコ系のレーベル増えてるんじゃないかしら。いいとおもいます。