月別アーカイブ: 2017年4月

メインに立つ理由とは

2017/4/29
BASARA「伐折羅・参拾四~獅子奮迅~」

○木高イサミ vs 中野貴人
練習生だった中野くんのデビュー戦を代表自ら。
デビュー戦って一生に一度しかないもんねぇ。いいもんみた感。
こういうのってまずは基本的なことを試合で出して、
個性やらなにやらは今後身に着けていくもんなんだろうか。
BASARAを選んだ意味みたいなのが伝わってきたらイイナ!と思いました。
若いっていいわね…

○ベストストレッチマンV3 vs 竜剛馬 vs 丸山敦 vs 吉野達彦
プロレス逆転裁判って意味わからなくてすごい。
結果として竜剛馬のご両親が初めて会場に来たのでお手紙を朗読した、というくだり。
なんかいい話風だったけど、プロレスはどうしたの?w
竜剛馬がプロレスラーじゃなくてプロレスファンだったというのはどうなの?w
BSV3も丸山先生も吉野も普通の試合を見たかったという気持ちも多少ありました。

○YO-HEY&近野剣心 vs FUMA&新納刃
ギンギンボーイズの入場がとにかく長いw
嫌いではないけどちょっと飽きちゃったわね…
そして試合のほうもはじめてみたけど、わりと下品な芸風。
見ていておもしろい下ネタとそうじゃない下ネタってあるわけで、
その辺はその人のセンスなんだよな。
これをよしとする人たちが一定数いるってことだもんね。
にしても身体能力高いし、派手なとび技も持っているのでおもしろさはありました。
しらべたら元ドラゲとかなのね。納得。

○トランザム★ヒロシ&トランザム★シンヤ&トランザム★タナカ vs 政宗&関根龍一&阿部史典
やー、トランザムすごい。なにがすごいのかはわからないけども。
国旗をかぶせないとカバーできない、っていう謎ルール。
関根や阿部もテンションの高いレスラーで好きなんだけども、
トランザム軍は…なんだろう。テンションというか不思議な勢いなんだよな。
ただアメリカ人になるってだけなんだけど、それがおもしろい。不思議すぎる。
トランザム★タナカは元々が魅力のある人なので、
その人がノリノリでアメリカナイズされたらかっこいいに決まってる。

○ディック東郷 vs 久保佑允
先日、ディック東郷vs佐々木大輔という試合があって。
ちょっとそれを比較しつつみてました。
佐々木と久保でタイプが全く違うレスラーなんだけれども、
その共通の師匠ってそれだけタイプの幅がディック東郷にはある、ということかな。
佐々木の時は「強さ」のプロレスで今回は「巧さ」のプロレスを競っていた印象。
強さはそれなりに越えられるけど、巧さで師匠を越えるのは相当大変だよね…
まだ大人と子供だった。

○岡林裕二 vs 木高イサミ
意外にも初対決だったんですね、ここ。
関本vsイサミってのはよくやっていた印象だったので、
岡林vsイサミも同じぐらいやっているのかとおもってました。
シングルとはいえ、ノンタイトルだしBASARAだしで、
試合の展開もBASARAっぽい漫画みたいな流れでした。
事前のtwitterでの吉野の岡林調査とか、
イサミさんと吉野が手を組んで悪いことするのとか、
そういうのがBASARAだなー、と。おもしろい。
でもこのカードってメインを張ってもおかしくないやつなので、
いつかそういう本気の対戦も見てみたいと思いました。
意外とすぐありそう。

○SAGAT&塚本拓海 vs グンソ&内田祥一
ダブプロレス初見。
みてみたかったんだー、ダブプロレス。
ハードコアマッチとのことでだいぶ迫力がありました。
グンソがなかなかの雰囲気を持っていて好きな感じでした。
狂人っぽくていいわね…
グンソとSAGATの場面がだいぶ多くて、結構SAGATが一方的に攻められてた。
これってこういう因縁なんだっけか。
逆に塚本の場面がめだってあったわけじゃなくて、なんか心配になるレベル。
BASARAでの塚本ってもっと上の戦線だと思ってたんだけどなぁ。
ダブプロレスの試合中に音楽が流れるスタイルもよかったです。
もっと地下っぽい会場で見たい。

○トランザム★リュウイチ vs 中津良太
ヒロシvsイサミの決定戦でイサミさんが獲って、
そのあとFUMA→リュウイチと来たこのベルト。
防衛戦は関根を挟んでるんだっけか。
で、今回の後楽園で中津くん。
中津くんは元々はDNAにいて、卒業からのBASARA組。
実質的にはまだまだ若手…ということでトランザムとの格の違いを感じました。
実力差…とかでなく格、ね。
中津くんは好きなレスラーなので応援はしていたけれども、
後楽園のメインでこの対戦は、
前回のミスターとイサミさんの対戦と比べるとどうしても弱いよなぁ。

BASARAのいいところは結構なハチャメチャな漫画みたいな展開だったりするので、
わりと簡単に後楽園があるとありがたみが減る感覚。
前回は初めての後楽園!っていうご祝儀的な気持ちはあったけど、
2回目だと感覚的にも通常の興行になるので、こちらも構えてしまったかな。
主役級はイサミさんとミスターで、外様がメインを務めたというのは残念と言えば残念。
また小箱の開催も行きたい気持ち。平日が多いのがなぁ…

ながけりゃいいってもんじゃ

2017/4/29
DDT「MAX BUMP 2017」

○上野勇希 vs 下村大樹
DNA勢同士のダークマッチ。
DNAはあくまでも別団体…って設定はどこへやら。
身体能力自体は高い下村くんはすっかり島谷くんの陰に隠れてる。
そんで上野くんがシングル初勝利…と。
セコンド業でもそれなりに目立てばチャンスが来る、ってことかしら。
上野くんは他の選手とは違ってKAIENTAIに出張とかしているので、
いろいろもまれてちゃんとした選手になってほしいなぁ。
身体能力もルックスもいい気はしているのでたのしみ。

○アントーニオ本多 vs 石井慧介 vs ヤス・ウラノ vs 岩崎孝樹 vs ロイズ・アイザックス
次期Extream級挑戦者決定戦。
ミラクルアスなぁ…うーん。
ちょっと無敵感のある小ネタが流行ってしまうと、
試合そっちのけでそればっかりの時があるのがDDTの悪いクセ…
おもしろいことはおもしろいんだけどここぞというときに使ってほしいなぁ。
Extream級ときてこのメンツだとどうしてもアントンになっちゃうのかな。
佐々木とアントンはおもしろいけども、意外性があってもよかったのでは?という気持ち。

○大石真翔&勝俣瞬馬&MAO vs 高木三四郎&大鷲透&平田一喜
6人タッグ。
負けたら平田が追放というフラグが発生した限り、T2ひ~は負けないでしょ…
という気持ちと、
新曲を持ってきたNωAがこのタイミングで負けないでしょ…
というどっちの気持ちもありました。
そんで結果は追放、と。なるほど…どうなるのこれw
本当にしばらく海外に行ってギミックチェンジとかもうちょっとキャラ変更とかなのかしら。
あとマイケルのお手伝いとか?
試合中にDDTの選手が全員出てきた中にニラさんがいたのがぐっときました。
ニラさんを見られるとなんか得した気分になる。
そしてその役目だけのニラさんね。すごいな。

○ハイジ・カトリーナ&佐々木大輔&マッド・ポーリー vs KUDO&高梨将弘&赤井沙希
DAMNATION特需が終わってもなにかしらストーリーがあるのね。
いいとおもいます!
ハイジは意外とちゃんとできてるような…そうでもないような。
海外の女子プロレス事情ってどんなもんなんだろうか。
DDTの女子部の底上げって必要だよなぁ。
東女あるけど、あれと本体の女子部はまた別物ですし。
赤井沙希とおチェリーさんしかいないところにハイジが投入されて。
単なるお客さんでおわらないといいけども。

○彰人 vs 高尾蒼馬
彰人の独壇場だった。
高尾くんさんの格闘技のベースってなんかあるんでしたっけか。
彰人はレスリングの技術がしっかりしているので、
なんかそういうベースって大切なんだなー、と思いました。
加えてプロレス脳みたいなやつかなぁ。
高尾くんさんは見た目の派手さはあるんだけどなぁ。むずかしい。
ALL OUTを結成して彰人に妙なズルさというか、
決して悪いズルさじゃなくて貪欲さが見えてきてて、
なんかすごいいい感じに思える今日この頃です。いい人だし。

○樋口和貞&入江茂弘 vs HARASHIMA&マイク・ベイリー
樋口くんと入江くんが組んだらもうターゲットはHARASHIMAさんだし、
ベイリーもいい選手ではあるけども助っ人にはちょっと足りないよなー。
パワーもスピードもある入江くんはいまかなり強いと思うんだけれども。
ベイリーは悪くは決してないと思うんだけど、
どうもムーブに”形”が入ってきてしまうので、技を出すときに見得を切ってしまう。
それがリズムがなんか悪く思えちゃってワンテンポ遅れるんだよなぁ。
スムーズじゃないというか。
シューティングスターダブルニーも受け側の協力が必要って時点でプロレスとしてマイナス。
HARASHIMAさんがあんなにあっさり負けたのは初めて見たかもしれない。タッグとはいえ。

○高山善廣&男色ディーノ vs 船木誠勝&坂口征夫
なんかちょっとした事件だった気がする…
高山が船木にリップロックってありえない…いいのか…いいのか。
タッグチームとして形はどうあれ高山ディーノ組のほうが魅力的ではあったし、
船木のあからさまな接待タイトルだったので結果としては納得ではある。個人的に。
征夫さんが誰かの下について試合をするなんて見たくはないのだ。

竹下幸之介 vs 遠藤哲哉
これは本当にもやもやする試合だった…
60分フルタイムドローっていう時間的な結果ありきで、
序盤の攻防なんてただダラダラやっているだけの底上げの時間じゃんか。
これで60分めいっぱいやりました!時間が足りませんでした!とは絶対に見えない。
終わりの30分だけでいいし、それこそもっと終わりの15分ぐらいでいい。
全力のぶつかり合いがみたいんじゃい。凡戦。
しかし遠藤はスカイツイスタープレスは打てなくなっちゃったの?

心を殺す

2017/4/23
我闘雲舞「Gatoh-Move Japan Tour 285」

△里歩 vs アーサ米夏△
10年選手と1年ちょっとのキャリアとの対戦。
アーサさんはガトムの中でもおにぎりプロレスもやっているので、
外に向けての露出が高いというか、動きが大きくあるイメージがあって、
パーソナリティがわりと伝わってくる選手で。
それに加えてがむしゃら感やら全力感がなんかある。
で、それに伴ってだいぶ急速に成長しているのかしら。
里歩さんにフルタイムドローってかなりの善戦じゃない?
美鶴さんの追い上げもあるから底上げ感ある。いい意味で。
里歩さんはエースだし華もあるけど、
なんかこの試合はアーサさんが主役だったなぁ。

○トランザム★ヒロシ&沙紀 vs 趙雲子龍&チェリー
やったねたえちゃんトランザムが増えたよ!
よく考えたらこの試合はガトムの選手はいなかったのか。
いかにもトランザム的な試合でおもしろかったです。
あと市ヶ谷的な試合でもあった。
沙紀さんが英語がわからないムーブとか最高でしたね。
趙雲さんの「Come on ババァ!」とか英語じゃん!ってなった。
5/5は趙雲子龍のお友達がガッツなのか。だからか…

○さくらえみ&「ことり」 vs 紺乃美鶴 vs 真琴
いやー、「ことり」さんがめっちゃファイターでかっこよすぎた。
なんかうまく表現できないんだけど戦闘機みたいだった。
明るさとかそういうキャラクター全部含めて希望しかない選手なんだけど、
そこに躍動感と速さと強さと気の強さが見えました。すごい。
そして気の強さとしては美鶴さんが突出してて、
テクニック的なのはまだまだなんだろうけど、見ていて気持ちよさがありました。
それのふたりをみていたさくらさんがなんかうれしそうに見えたのが印象的でしたね。
で、さくらさんは試合中に出す指示が的確で、
プロレス脳が高いし、選手育成能力もすごいんじゃないか…って思いました。
実際そうなんだろうけども。

久しぶりの市ヶ谷でのガトム…半年以上ぶり2度目かしら。
ちょっくり到着が出遅れてしまって完璧に見切れ席だったのがちょっと残念。
見えるのは試合の半分側で、あとか鏡をみての観戦でした。
だもんでグラウンドの攻防はほぼ見えずでした。
もうちょっとスケジュール管理をしっかりするべきだったと反省。
ちょっと紺乃美鶴さんがマイブームでして、
メルマガ?LINEで届くやつ…なんていうんだろう、あれ。
とにかくそれの中で「心を殺した顔」っていう最高のワードを放って来た美鶴さん。
変わり者の多いガトムの中で独特のセンスで攻め込んでくるのがツボる。
座談会での「わたしが真琴さんに勝っているものは”経済力”です!」っていう自信満々の発言。
ドヤ顔からのまわりの反応を聞いての慌てぶりが最 to the 高でした。すごいわー。
物販では里歩さん(とTK)にいろいろとお手間を取らせてしまった…
(里歩さんの入場曲のCDを買おうとしたけどなくて在庫の確認をしてもらってしもた)
でも里歩さんの「(在庫が復活したら)連絡しますね!」って発言におじさんは胸キュンですわ。
ちなみに推しメンは聖菜さんです。

クソッタレの世界のため

2017/4/8
東京女子プロレス「この際、成増で盛り上がっちゃお!」

○瑞希 vs 伊藤麻希
瑞希さん、元ブリバトの人だった。
沙紀さんはガトムに参戦しはじめたのでほぼ同時期に復帰…でいいのかしら。
ブリバトだとそれなりのキャリアがある気がするんだけど、
伊藤ちゃんさんはそれを全然上から目線で最高でしたね。
瑞希さんも見劣りすることなく動けてたんだけど、
それ以上に伊藤ちゃんさんのプロレスがよくなってた。
上手くなってる…!って思えるのが東女のいいところのひとつよね。
そして本編のマイクも絶好調な伊藤ちゃんさん。
ホント名作すぎるなぁ。
また伊藤ちゃんさん中心のストーリーだけど、
東女の本編に入っていったらどうなっちゃうんだろうな。たのしみ。
伊藤リスペクト軍団
○ミル・クラウン&のの子 vs 山下実優&小橋マリカ
おかえりなさい小橋さん。
さー、中学生を卒業して高校生になって、
ここから本気でプロレスをやるのかそうじゃないのか、分岐点な気が。正念場、かな。
ムーブを作っていかないとなんだけどチョップの連打がこれからもっと重くならないとだよなぁ。
小橋健太のチョップだってまだまだ軽いから最初の頃に比べたら盛り上がりに欠けるし…
かわいいいいこってダケじゃ駄目なんだと思います。いまの東女の中では。
のの子さんは世界観が完成していて、権利がなくコーナーで待っているときものの子さんのターンだった。
立ち振る舞いやリアクションや声の出しかたとかパーフェクトだった。すごいわ…

△沙希様&マーサ vs 辰巳リカ&黒音まほ
どらごんぼんば〜ずの入場曲がブルーハーツ!終わらない歌!すごい!
黒音まほ
マーサの天敵であるところの黒音さんに対してどういう対策を練ってくるか…ってのが焦点。
美威獅鬼軍
そしてそれがまさかのサングラス!それでいいの!?っていう。
そして鉄仮面を持ってきたのがミラクルだった。
かぶせちゃえば見えないもんね…っていうか鉄仮面って!どこから持って来たの!w
黒音まほ
マーサが黒音さんから逃げている間に沙希様が孤立してる時間があって、
結構一方的にやられているのは珍しい気がしました。
結果は両リンだけど…なんとなく想像できたかな。
とにかくどらごんぼんば〜ずは本当に好きなユニット。
辰巳さんの世界観に黒音さんが乗っかっている感じがすばらしい。
パラダイスロックされている黒音さんを解除する方法が蹴りを入れるってのが震えが来た。すごい。
どらごんぼんば〜ず
今回と次回で美威獅鬼軍とどらごんぼんば〜ずのタッグが続くけど、
ちょっとどうなるんだろう。そして次回って大阪?

○中島翔子&才木玲佳 vs まなせゆうな&のどかおねえさん
筋トレ部より中島才木組の方がなんかふたりが生き生きしている気がするの。
619
そしておねえさんのエモさが今回も爆発。
ただのタックルってなに!?っていう。わー。
まなせさんは初のタッグか。
女子プロレスっぽさが薄くなっててちょっと見やすくなってた。
才木さんとの蹴り合いはNEVERっぽくてよかった。
というか才木さんがまなせさんをタワーブリッジで担ぎ上げるのはすごいわ。
でもなんでこの試合がセミだった?

○優宇 vs 滝川あずさ
あずにゃんの入場でなんでだか泣きそうになったんだけど、
冷静になったときに戦場に向かう娘を見送る気持ちってこれなのか…となりました。
この子、死んじゃう…って。
婚勝軍
ロープブレイク連発や場外に逃げ回っているときや実況をしたときは、
ちょっと凡戦の予感がしちゃいましたが、
その後にしっかりタイトル戦になってた。すごかった。
確かに実力差はあって優宇が圧倒していたけれども、
逆水平の打ち合いはぐっとくるものがありました。
さすがにラストライドは出しませんでしたね…
あずにゃんってちょっと前までプロレスできるの?ってぐらいだったのに、
なんだかすごいいい波が来て、ついにはタイトル戦まで登り詰めて。
東女全体が一気に底上げされた気がします。
これが先まで続いていけたらいいんだけどな。
優宇
そして次期挑戦者が坂崎ユカ!
ミルクラウンじゃなくて坂崎ユカ!
ミルクラウンのストーリーはどこかに着地させて欲しい!
このまま魔法の国へ帰るのはさみしいよ?