メインに立つ理由とは

2017/4/29
BASARA「伐折羅・参拾四~獅子奮迅~」

○木高イサミ vs 中野貴人
練習生だった中野くんのデビュー戦を代表自ら。
デビュー戦って一生に一度しかないもんねぇ。いいもんみた感。
こういうのってまずは基本的なことを試合で出して、
個性やらなにやらは今後身に着けていくもんなんだろうか。
BASARAを選んだ意味みたいなのが伝わってきたらイイナ!と思いました。
若いっていいわね…

○ベストストレッチマンV3 vs 竜剛馬 vs 丸山敦 vs 吉野達彦
プロレス逆転裁判って意味わからなくてすごい。
結果として竜剛馬のご両親が初めて会場に来たのでお手紙を朗読した、というくだり。
なんかいい話風だったけど、プロレスはどうしたの?w
竜剛馬がプロレスラーじゃなくてプロレスファンだったというのはどうなの?w
BSV3も丸山先生も吉野も普通の試合を見たかったという気持ちも多少ありました。

○YO-HEY&近野剣心 vs FUMA&新納刃
ギンギンボーイズの入場がとにかく長いw
嫌いではないけどちょっと飽きちゃったわね…
そして試合のほうもはじめてみたけど、わりと下品な芸風。
見ていておもしろい下ネタとそうじゃない下ネタってあるわけで、
その辺はその人のセンスなんだよな。
これをよしとする人たちが一定数いるってことだもんね。
にしても身体能力高いし、派手なとび技も持っているのでおもしろさはありました。
しらべたら元ドラゲとかなのね。納得。

○トランザム★ヒロシ&トランザム★シンヤ&トランザム★タナカ vs 政宗&関根龍一&阿部史典
やー、トランザムすごい。なにがすごいのかはわからないけども。
国旗をかぶせないとカバーできない、っていう謎ルール。
関根や阿部もテンションの高いレスラーで好きなんだけども、
トランザム軍は…なんだろう。テンションというか不思議な勢いなんだよな。
ただアメリカ人になるってだけなんだけど、それがおもしろい。不思議すぎる。
トランザム★タナカは元々が魅力のある人なので、
その人がノリノリでアメリカナイズされたらかっこいいに決まってる。

○ディック東郷 vs 久保佑允
先日、ディック東郷vs佐々木大輔という試合があって。
ちょっとそれを比較しつつみてました。
佐々木と久保でタイプが全く違うレスラーなんだけれども、
その共通の師匠ってそれだけタイプの幅がディック東郷にはある、ということかな。
佐々木の時は「強さ」のプロレスで今回は「巧さ」のプロレスを競っていた印象。
強さはそれなりに越えられるけど、巧さで師匠を越えるのは相当大変だよね…
まだ大人と子供だった。

○岡林裕二 vs 木高イサミ
意外にも初対決だったんですね、ここ。
関本vsイサミってのはよくやっていた印象だったので、
岡林vsイサミも同じぐらいやっているのかとおもってました。
シングルとはいえ、ノンタイトルだしBASARAだしで、
試合の展開もBASARAっぽい漫画みたいな流れでした。
事前のtwitterでの吉野の岡林調査とか、
イサミさんと吉野が手を組んで悪いことするのとか、
そういうのがBASARAだなー、と。おもしろい。
でもこのカードってメインを張ってもおかしくないやつなので、
いつかそういう本気の対戦も見てみたいと思いました。
意外とすぐありそう。

○SAGAT&塚本拓海 vs グンソ&内田祥一
ダブプロレス初見。
みてみたかったんだー、ダブプロレス。
ハードコアマッチとのことでだいぶ迫力がありました。
グンソがなかなかの雰囲気を持っていて好きな感じでした。
狂人っぽくていいわね…
グンソとSAGATの場面がだいぶ多くて、結構SAGATが一方的に攻められてた。
これってこういう因縁なんだっけか。
逆に塚本の場面がめだってあったわけじゃなくて、なんか心配になるレベル。
BASARAでの塚本ってもっと上の戦線だと思ってたんだけどなぁ。
ダブプロレスの試合中に音楽が流れるスタイルもよかったです。
もっと地下っぽい会場で見たい。

○トランザム★リュウイチ vs 中津良太
ヒロシvsイサミの決定戦でイサミさんが獲って、
そのあとFUMA→リュウイチと来たこのベルト。
防衛戦は関根を挟んでるんだっけか。
で、今回の後楽園で中津くん。
中津くんは元々はDNAにいて、卒業からのBASARA組。
実質的にはまだまだ若手…ということでトランザムとの格の違いを感じました。
実力差…とかでなく格、ね。
中津くんは好きなレスラーなので応援はしていたけれども、
後楽園のメインでこの対戦は、
前回のミスターとイサミさんの対戦と比べるとどうしても弱いよなぁ。

BASARAのいいところは結構なハチャメチャな漫画みたいな展開だったりするので、
わりと簡単に後楽園があるとありがたみが減る感覚。
前回は初めての後楽園!っていうご祝儀的な気持ちはあったけど、
2回目だと感覚的にも通常の興行になるので、こちらも構えてしまったかな。
主役級はイサミさんとミスターで、外様がメインを務めたというのは残念と言えば残念。
また小箱の開催も行きたい気持ち。平日が多いのがなぁ…