月別アーカイブ: 2015年4月

自己満足的に自分の音楽遍歴を思い返すその4

初めてクラブに行ったのは意外と遅くてリキッドルームでのCLUB LOVELY。
BUL PETERが来たとき。
爆音のに包まれる。音の振動を感じる。ってのはなかなかなかったので、
天国か何かと思った記憶。
そこからちょいちょいクラブに行くようになって、
友達も増えて、DJを初めてPartyも初めていろいろなことになった。

ROCKWESTのとあるパで遊んだ朝方。
「今日、暇なひとー」って声に挙手してみたらLOVELYのスタッフバイトに誘われて、
そこからちょっと中の人に興味を持つきっかけに。
NAO NAKAMURA大先生のパに自分がお手伝いしているとか夢のようで。
そこでの関係者も楽しかったし、人生がぱーっとかわる感覚はあった。



自分が深くかかわったパは代々木公園などなどの健康優良野外レイヴ[FREESLOW]。
横浜CLUB FIREでの箱デビュー戦などの[Vertigo!]。
CODEで平日にやっていた[Defective]。
小箱セルフオーガナイズのハシリ[Clover]。
細々と箱版[ABCDisco☆]や素人集団J-POPパ[RIGHT STUFF]。
新宿OTOでど平日の深夜に数年間やっていた[02]。
現在ライフワークの[BEATNIK]と[TECHNO NIPPON SERIES]。
二丁目、なによりDJと自分をつなぐもの[ABCDisco☆]。
DJ歴16年か。思えば遠くへ来たものだ。

一瞬知り合っていろいろあった人や、
そこから深くかかわっていろいろありすぎた人、
それはもうなんかしっちゃかめっちゃかではあったけど、
概ね楽しい人生ではあった気がする。
そのかわりつらいものもどどーんと背負ってしまったけども。

自己満足的に自分の音楽遍歴を思い返すその3

高3の夏に部活も終わって受験体制になり、
まあ浪人覚悟ではあったけど、ずーっと勉強してた。
所謂「ながら勉強」でないとはかどらなかったので、
歌詞のないインストものを…という流れでわりと無意識にテクノに到達。
今は亡き本厚木のディスクユニオンで買っていたけど、
なにを買っていたのかは具体的に思い出せない…
+8とかDISCO BとかJEFF MILLSだった記憶。

「I Am Not A DJ/Fumiya Tanaka」1995。
「DJ-Kicks/C.J. Bolland」1995。
「Mix-Up Vol. 1/Takkyu Ishino」1996。
「X-Mix – Fast Forward & Rewind/Ken Ishii」1997。

雑誌はなぜかremixを買っていて(loudはまだか)、その流れでこの辺のMIX CDを買った。
自分の聞いていたものが”ダンスミュージック”だったのか!と目から鱗。
でもまだDJしようとは思ってなかった。
ただターンテーブルをレコードを聴く、という本来の単純な理由で購入。
1台だけ。ミキサーはなし。

予備校が横浜だったこともある、授業の合間に横浜のHMVあたりに通っていた頃、
インディーズコーナーにあった「PUNA」のCDをたまたま手に取った。
とにかくジャケ(…もなかったな。透明なケースにCDが入ってるだけ)がPUMAのパクり。
「こんなの出していいんだ…?w」ってなんにも考えずに買ってみた。
それがMIX CDでDJはNAO NAKAMURA。たしかVol.4か7。
今迄聞いていたテクノよりも気持ちが高揚して、なんかキラキラしてて衝撃的だった。
こんな音楽があるのか!?って。そこで人生が変わった気がする。

まず、これはなんだ?っていう単純な興味があって、
クラブ、っていうものがある。と知って。
大学には渋谷経由で通っていたのでWAVE、CISCO、タワレコ、ユニオンなどなど。
WAVEが1階だった頃~6階に移動したあたり。
YO-C+TOMOのAngelを買ってずばばーん!ってなった。
クラブ行かないと!

自己満足的に自分の音楽遍歴を思い返すその2

中学、高校あたりの話。
この辺の細かい時期はあいまい。
たぶん時期もぐちゃぐちゃになりそう。

TBSのラジオで永井真理子→東京少年を知る。
あときっかけが思い出せないんだけど(TVKの番組かな…)Replicaが好きになって、
そればっかり聞いていた記憶。
他にはレンタルで借りてきたCDを片っ端からテープにダビングして、
雑多的に聞いていた。
世間ではバンドブームがあったけど、そこは全くのスルー。
洋楽とかだとHeartを聞いていた記憶がすごいある。

電気GROOVEを初めて聞いたのはすごい覚えてるんだけど、
高2の冬に前日に借りていた「VITAMIN」をウォークマンに入れていざ登校だー、
って時に「ハッピーバースデー」って歌い始めて
「あ、今日は誕生日だった。すごい」ってなった。
なんで電気GROOVEに行きついたのかはわからないんだけど、
たぶんスチャダラパーと同列のラップグループだと思っていたはず。

その頃、通っていた塾の講師の人の影響で本厚木のディスクユニオンに行くようになって、
そこで勉強の邪魔にならないインスト電子音楽のCDを買ったりしてた。
で「日本人でこういう電子音楽やってる人いるのねぇ」ってなって
KEN ISHIIの「Innerelements」を興味本位で買い、「N.O.」を買ってはっとした。

ソニーテクノの流れは「テクノ専門学校」を通過したぐらいで、
Aphex Twinはなぜか「Selected Ambient Works Volume II」が最初。Iはここ最近かも。

なんかこの時期に画期的にすぱーん!とテクノにはまったか?といえばそんな感じではないし、
ただなんとなくBGMとして流していた電子音楽が実はテクノで、
ダンスとして入ったわけではなかったので踊る衝動とかもなかった。
あー。いろいろあるんだなー。でも、とりあえず今は受験…みたいなテンションだった。
後々の音楽への接し方もこんなゆるさ。

自己満足的に自分の音楽遍歴を思い返すその1

祖父がレコード店の社員だったため、自宅にレコードは大量にあった。
いろんなサンプル盤とかもあった記憶。
そのため、欲しいレコードの入手は頼めば買ってきてくれた。

意識して聞いた(自分で針を落とした)記憶があるのがチェッカーズ。
これはその熱狂的なファンだった親戚の影響が大きかった。

地元にあった「リズムボックス」というレンタルレコード、CDのお店で借りて、
カセットにダビング。
洋楽はMen At Workが最初かも。あまり覚えてない。
ビートルズのレコードは1枚だけあった。たぶんサンプル盤。

小学校前半はあまり記憶はないんだけど、
5、6年の時に御多分に漏れず、TM NETWORKを聞いてた。
「Self Control」と「CAROL」はカセットテープで買ったな。
で、当時好きだった女の子が好きだった男の子がTM好きで、
対抗意識を持って何故かTMを深く聞きたくなくて、
それで聞いていたのECHOESだった。
今思うとなんで好きだったのかわからないんだけど、
なんとなーくロックンロールやら愛だなんだというところに引っかかったんだと思う。
考え方とか生き方とか妙に斜に構えた感じとか、影響はかなり大きかった。
いまは辻仁成があんなになってしまったので軽くいやーな気持ちにはなります。

中3のクリスマスの日に(確か雪が降っていた)みんなでボーリングに行って、
その時に知人にウォークマンで音楽を聞かせてもらって「なんじゃこりゃ!」ってなった記憶が。
イヤフォンで音楽を聴くっていうこと自体が初めてだったのでなんか衝撃的だったなー。と。
その時の曲がプリンセスプリンセスの「ムーンライト ストーリー」でした。おぼえてる。

ちなみに初めて買ったCDはバービーボーイズ「eeney meeney barbee moe」でした。
なんでこれだったのかはふめい。

長くなるのでつづく。