月別アーカイブ: 2018年4月

やっと動き出したセカイの行き先

2018/4/29
DDT「MAX BUMP 2018」

○マッド・ポーリー vs 岩崎孝樹
後楽園ダークマッチの常連になりつつあるポーちゃん。
いつもは力任せに暴れているだけだったのに今回は普通のプロレスをしていたのがよかった。
たぶん普通にやったら結構な強い部類に入るとおもうんだよな、ポーちゃん。
岩崎くんは梅田やMAO、上野くんあたりの陰に隠れつつあるので頑張ってほしい気持ち。

○潮崎豪 vs 梅田公太
いつぞやの伊橋vs金本戦と同じで、レベルの差がすごい。
プロレスの質がもう全然違うんだろうな。
蹴りを受ける時に潮崎はよっしゃこい!と正面から受けていたけど、
梅田は痛いのやだ!みたいな受け方をしていたように見えました。
それだけで弱く見えちゃう。まあ、痛いんだろうけど…
やっている本人たちじゃないとわからないところだけれども、、
プロレスへに対するアプローチから違う気がしてきた。
どれだけ本気でトレーニングしているのか?っていう基礎的なレベルから。
練習量、練習の質、団体としてのプロレスのカラー。もう全部ちがう。
そりゃ棚橋も怒るわな。横一線でみてもらっては困るっていう。

○坂口征夫&マイク・ベイリー&MAO&赤井沙希 vs 平田一喜&大鷲透&スーパー・ササダンゴ・マシン&アントーニオ本多
敗者国外追放ルールだともう負けるのはひとりしかいない。案の定そうだったし。
ベイリーが征夫さんを煽ってるのがおもしろかった。
飯野くんがいつも通りの登場でうれしい気持ちに。
はやくカミングアウトしないかなぁ…という気持ちと、
でもこういうことをおもしろおかしくとしか扱えない団体だから心配ではある。

○上野勇希&高尾蒼馬 vs 樋口和貞&石井慧介
世代交代とまではいかないけども、底上げは大事。
で、わかりやすく底上げしようとしているのが梅田と上野。
梅ちゃんはマジ卍、上野くんは6人タッグ。タッグは梅ちゃんもか。
底上げという意味では元チームドリフのふたりも上がっていかないといけないし、
ポテンシャルの高い樋口くんもKO-D戦はなんどもやっているわけだから、
てっぺんを狙って行かないといけない。
その世代が上がりきってないのに梅田とさらにその下の上野が来ている。
なんかなー、きっちりあげるならあげきってから次をやらないと中途半端にならない?
上野くんの身体能力とキャラは期待値高いので、育て方をちゃんとして欲しい。
ちゃんと出来るかが疑問…
唐突に終わる番狂わせはその先のストーリーにつながらないとたまたまの一回になっちゃう。
そこでタッグのタイトルなんだろうけども。
なーんかKO-Dタッグの格が落ちてないか。

○ジェイソン“ザ・ギフト”キンケイド&渡瀬瑞基 vs 勝俣瞬馬&松永智充
キンケイドさんがわちゃわちゃしててちょっと面白い感じ。
完成度は…そんなに高いようには見えなかったんだけど、おもしろムーブがいっぱいでした。
プロレスラーって「いやいやいやいやなになになになに」みたいな無茶な感じのほうがちょうどイイ。
もうちょっとサイケなキャラかと思ったらわりと落ち着いた方でしたね。
渡瀬は謎の手品師みたいな衣装になってわけわかんなかった。
意味あるの?なんかの真似?
衣装変えたところでなぁ…つまんないものはつまんないままだよ。

○男色ディーノ&KUDO&高梨将弘 vs チェリー&フランソワーズ☆タカギ&大石真子
チェリーさん卒業試合。
正直おチェリーさんを見始めた頃は既に一線を退いた…というか、
ちゃんとしたプロレスの試合だったのはユニオンの解散のときぐらいかなぁ。
女子部と言っても結局は男子の中で試合をするので、実力もなにもなかった印象です。
もうちょっとバリバリやっているときを見たかった気持ち。
引退とは違うので、またどこかで見ることが出来ると思います。ガトムとかかな。
高梨はなんとなーく卒業する人を見送る人でいつもさみしい顔をしているのかわいそう。

○HARASHIMA vs 宮本裕向
Extream級は王者が特別ルールを設定できるという特異性が面白いのであって、
それを使わずに通常ルールというのはどういうことなんだろうか。
そりゃこのふたりの真剣勝負はおもしろいし、実際におもしろい試合だったので満足なんだけど…
団体にベルトが複数本あってそのベルトが単に格があるだけ、
例えば、KO-Dが第一ベルト。Extreamがその下のレベルの第二ベルト。という位置づけだと、
じゃあこの試合の意味はKO-Dよりも意義として低いものとなってしまうわけだよなぁ。
DDTのおもしろいところって「他の団体とは違うなにかのスペシャルなもの」だと思うので、
こういうアイディアの枯渇みたいなのは本当にもったいない衰退だよ。ちがうのかな…

○入江茂弘 vs 竹下幸之介
やっと竹下くんが負けてくれた。
これで止まっていたDDTがまた動き出すと思うとホッとしました。
竹下という選手に賛否両論あるのはわかってる人もたぶん多いはずで、
その「賛」の部分だけをクローズアップしても停滞でしかないと感じてました。
(たぶん、自分が「否」の部分の人間なので余計にそう思ってしまうんだろうけども)
ここで負けることで動くストーリーもあるし、
ストーリーが動くことで感じ方も変わってくるだろうし。
試合自体は例のアンダーマッチの続きというのをずっと煽っていたので、
あんな感じのどっかんどっかんぶつかり合うのかと思ったら、
わりとじっくりと普通に展開していったのが予想と外れました。
あ、普通にやるんだ?って。
入江の団体をぶっ壊す!っていうどこか反体制ヒールみたいなのを期待しているのだが…

次の挑戦者は石井。
インディーJr.を獲ったし、元ドリフだし、そりゃそうだよねという気持ち。
挑戦表明した際の男色Pの石井への「獲った後のことをちゃんと考えているか?」という質問。
それ必要?ってちょっと萎える気持ちに。
「とりあえず目の前の敵をぶったおす!それだけ!」っていう直球のほうがぐっとくるけど?
違うのかな…なんか自分の考えていることが「違うのかな?」って思うことが多いDDTの最近。

革命のあとの新しいセカイ

2018/4/8
東京女子プロレス「春になったら春日部に行こうよ、仲間も一緒して!」

○ミウ&ラク vs ヒカリ&ヒナノ
ここ最近では久しぶりのアプガプだけのタッグマッチ。
デビュー戦のイッテンヨンに比べて動きはよくなってるはず。
ラクさんのプレーンチョップが先日たまたま見た馬場さんのチョップのオマージュにちゃんとなってた。
晩年の馬場さんは直立したままのチョップなんだけど、
全盛期は飛び上がってのチョップなのねー、って感心していたタイミングでした。
河津掛けもそうだし、参考にするのが馬場さんって渋いな。誰の趣味なの。
イッテンヨンではミウさんがヒカリさんからタップを奪ったけど、
ヒカリさんはもうこの4人の中では簡単に負けないステージにあがってしまったわね。

○瑞希&伊藤麻希 vs のどかおねえさん&上福ゆき
おねえさんのいつものマイクでの「えへへ」と、
ピンポンパン体操の独自の踊りとその踊ったあとの舌をぺろんちょと出すかみーゆさんに萌え死んだ。
この中で確実にプロレスが出来るのはみずぴょんすで次がおねえさんかな。
アクアマリンで決着がつくのはなんか久しぶりに見ました。
あとおねえさんのマッケンローがわりとドスンと決まってぐっときた。
伊藤ちゃんさんとかみーゆがどっちも言動がサイケなので、
噛みあってないようで噛みあってて好きな空気感でした。
「普通だよ」というほうも言われてすーっとコーナーから降りるほうもなんか漫画。

○中島翔子 vs プリシラ・ケリー
やー、いい試合だった!
プリシラケリーがわりとハードヒットだったのがよかった。
がっちり正統派なプロレスしてたなぁ。
東女?女子プロレス?ではなんか新鮮な感じがしました。
ベタなバックドロップとかなかなかない気がする。
海外からの選手ってそういうオーソドックスなプロレスってないイメージでした。
オーソドックスというか…なんていうんだろうか。まあ、プロレスリング。
そういうプロレスが出来るのは東女では翔子さんがトップクラスだし、
なんかいい相手が見つかったねぇ、みたいなうれしさがありました。
本人も楽しそうだったし。顔をぺろぺろされてたけど。
久しぶりに翔子さんがトップ戦線でシングルを闘うところがみたい。
プリンセスカップまで待たないと駄目なのかな。

○アズサ・クリスティ&沙希様 vs 優宇&ハイパーミサヲ
またハイパミ先生の問題作が…
クレヨンしんちゃんの街で名探偵コナンのネタという暴挙。
凄いぜ、ハイパミラーニング。
試合前だけじゃなくて試合中もぶっこんできたのが最高でした。
優宇さんがちょっとメイン路線から外れている気がするのは気のせいかしら。
美威死鬼軍はー、どうだろう。
前日もそうだけど、沙希様がサポートに回っているのが気になる。
なにかの伏線だったらいいのだけれども。

○才木玲佳 vs 小橋マリカ
マリカ教育マッチ。
ジャックハマーを受けたのが感心ポイント。
どうしても力の差はあるので、攻防の流れではなくて、
どちらかがどちらかの技を受けあう、というビシバシした試合になるのね。ふむ。
流れがあったわけじゃないので派手な試合展開ではなかったけど、
教育マッチとしては正しい気がする。
マリカさん、がんばって!という気持ち。
れいたんは舌打ちをしながら試合をしているのが気になりました。
気のせいかしらね。どうかしら。

○山下実優&坂崎ユカ vs 辰巳リカ&黒音まほ
やー、もう試合とかどうでもよくて、飛龍革命ですよ。
うわー。すごい…ちょっと泣きそうになった。
尊い…
本物の飛龍革命なんておっさんがちょろっと前髪に鋏を入れたぐらいだけども、
こっちの飛龍革命はガールが自慢の黒髪ロングにがっつり鋏を入れるというね。
そんなの本来ならやっちゃ駄目だし、本来じゃなくてもやっちゃ駄目でしょ。
プロレス的に最高!本当に最高!っていうのはわかるんだけどもさ…
ちょっと東女を見てきていろんなことがあったけど、
この飛龍革命が一番胸に刺さった感じです。
正直なところ、辰巳リカさまがかっこよくなったとはいえ、
山下実優さんは強い。エース。
まだリカさまが勝つ光景とかが頭に浮かばないんだけど、
絶対に勝って欲しい気持ちでいっぱいです。
新しい世界がみたいぜ。

後楽園の全試合が発表。
ちゃんとテーマがあるのがPOP、POPタッグ、パミ葛西。
ユキちゃーんデビュー戦、DoLのタッグ戦があってそれぞれの相手チームが発表。
あとは伊藤ちゃん里歩とまなせゆうな復帰戦。
ちょっとタイトルマッチ以外はストーリーがあまりなかった感覚。
みずぴょんすが6人タッグに巻き込まれるのがちょっともったいない?
それでもなんでも期待値はどの試合も高いのでわりとベストな組み合わせ。
ユキちゃーんがどれくらい出来るのかがめちゃくちゃ気になります。
そのへんもひっくるめて全部たのしみ。

いい子と破天荒とぺろぺろさん

2018/4/7
東京女子プロレス「春になったら王子に行こうよ、仲間も一緒して!」

○坂崎ユカ&ヒナノ vs ヒカリ&ラク
がんばれ、アップアップガールズ(プロレス)!という気持ち。
ユカっち先生の背中を見て、みんな個性をどんどん出して行こう!って意図だろうな。
授業中は余計なおしゃべりはいけません…ってわけじゃないんだから、
名前を呼ぶだけじゃなくて、いろんな声をだして行ったらいいんじゃないかしら。
みんなまじめないいこだなぁ…
ラクさんは本人は本当に真面目にやっていて全力なんだろうけど、
発音?発声?の感じでなんかふにゃふにゃに思えちゃうのもったいないというかかわいそうというか…
がんばってるのはわかるんだけども。

○優宇 vs ミウ
まじめないいこ、の最たる例がミウさんな気がする。
アプガプに破天荒な子がいないなぁ、そういえば。
ミウさんはパワーが売り、とのイメージなのですが、
流石に優宇さん相手だとそれもなかなか発揮できない感じ。
でも、逆水平を受けに行ったりタックル合戦に行ったり、
負けてないぞ!というところをみせていたのがとてもよかったです。
カナディアンバックブリーカーは流石に優宇さん相手にはきつすぎた!
もうちょっとプロレスに慣れたらいいのかな。

○中島翔子 vs 伊藤麻希 vs のどかおねえさん
黄色と赤の3WAY覇権争い。
なんかもう漫画みたいだった。
小さいけどテクニックのある翔子さんとおねえさん。
そこに元々のキャラクターが強すぎる伊藤ちゃんさん。
どたばたころころとめまぐるしく動いていて見ていて飽きない試合でした。
やっぱりその中では翔子さんのテクニックが光る。
ふたりまとめて丸め込むのとかなんかすごい。
それにしても伊藤ちゃんの膝が心配ね…

○辰巳リカ&黒音まほ vs プリシラ・ケリー&ハイパーミサヲ
プリシラケリーさん、お綺麗…
そして謎のぺろぺろさんキャラだった。
が、相手がゾンビだったのでぺろぺろがカオスだった。
そして尻に噛みつくムーブがあるんだけども、
その相手がリカさまでこれまたカオスだった。最高か。
はるばる海を渡って来て、どんな選手がいるのかわからない状態だったのに、
自分の特徴である部分をがっちり受けることの出来るレスラーが待っていたって奇跡よね。
イメージだけど、海外のレスラーでキックを主体にするのっていない気がして、
それも女子だと…どうなんだろう。いるのかな。知らないだけで。
だもんで、なんとなくケリーさんは新鮮な感じでした。
まほさんとの相性がめちゃくちゃよさそうだったし、
試合でも試合後もキャラが噛みあっていたのでこのふたりの決着をどこかで見てみたいです。
そしてハイパミさんがまた問題作。
HMJでたまたま路上プロレスをみて、プロレスラーになろうと決意をし、
その一年後に実際にHMJの路上プロレスに出て(間接的ながら)初勝利をあげる。
そのヒーローのストーリーがすごい好きなんだけど、
それに続きがあるだなんて胸熱すぎる。
大社長の登場は読めたけど、その先の葛西純は全く想像もしてなかった!
やばい。さいこう。めっちゃたのしみ。
パミさんが生きて帰ってこれますように…

○沙希様&アズサ・クリスティ vs 瑞希&上福ゆき
敵にも味方にもぶん殴られるかみーゆ最高。
みずぴょんすとかみーゆさんのタッグは東女でも可愛さクライマックスだわー。
そのかみーゆさんはプロレス的にはまだまだなんだけども、
ビッグブーツなどでの時折見せる見栄えのよさはほんと期待値高い。
沙希様とかみーゆのマッチアップでのリング上の華やかさがすごかった。
これはいままでなかった気がする。女子プロレス全体で見ても。
モデルやアイドルがプロレスをやるのはいろいろ意見とかあるんだろうけど、
見ていて美しいなー、って思わせるのであればそれはいい一面なんじゃなかろうか。
みずぴょんすも結局デビル瑞希として弄られるのが定番になりつつあっていいと思います。
そんで気になるのは最近ずーっとアズサがフォールを取って勝ってるのよね。
教育期間であるのはわかるんだけど、なんとなーく気になる。いいかわるいかは別として。

○山下実優 vs 小橋マリカ
マリカ教育マッチとはいえ、シングルでメインを張るのはすごいと思います。
いいとおもいます。
個人的にもやっとしてた「よっしゃいくぞー!」からのエルボーラッシュは、
出しはしたけど、あの打つ前に手をくるくるしながら走り回るのをやめて、
そのままラッシュかけていたので、いいやりかたに着地したなー、としっくりきました。
いいとおもいます。
打撃も投げも絞め技も全部受けて頑張って耐えていたのでなかなかぐっときました。
気持ち云々で持って行けるのは負けないこと、だと思うので、次は勝つことを考えるのかな。
美威死鬼軍に勝つために…沙希様を追い込んだのは…フロントチョークか。おお。なるほど。
そんで今回のフィニッシュはフォールじゃなくてギブアップだったのかな。と邪推。

後楽園前の王子でストーリーが動いたのはパミ先生のマイク。
両タイトル戦はいいとして、もうひとつなにか動きがあって欲しかったなぁ。
でも王子は狭くて楽しいので楽しかった。

きみが守っただなんて嘘だから

2018/4/1
DDT「April Fool 2018」

両国後一発目の後楽園。
WWEとかだとPPV後の一発目って何かストーリーが大きく動くんだけど、
DDTはどうなんだろう。そもそもストーリーってないけど。
北側がレディースシート以外閉鎖。
リングサイドのパイプ椅子も2列になっちゃった。
客席も印象としては閑散。オレンジ多いなー。

○松永智充 vs レッカ
今日も松永院長による若手の教育マッチ。いいとおもいます。
若手の壁じゃないけど、そういう立場の選手がいるのはいいんだけど、
個人的にはまっちゃんは好きなので上のほうでやってほしいなぁ。
最後のバックドロップの角度はおっかなかった!
レッカはDDTで上に行こうという気があるんだろうか。
他のDNAの選手に比べてプロレス留学生の印象がどうしてもぬぐえない。
むずかしいねぇ。

○梅田公太&上野勇希&竹田光珠 vs 樋口和貞&岩崎孝樹&渡瀬瑞基
6人タッグのベルトを持っている3人がそろって6人タッグの試合をするのであれば、
相手がどうあれタイトルマッチになるべきなんじゃないのかしら。ちがうのかな。
この試合の意味がよくわからなかった。
メンツ的に梅田が渡瀬からピンを取って終わりの予想だったけど、本当にそうなった。
梅田アゲの風潮はいいとして、
このチームは上野&竹田組+梅田のような一体感を感じなかったんだけども、
この試合は多少のチームワークは感じました。というか、チームなのかな。ユニットなのかな。
シングルプレイヤーとして格をあげるのであればシングルのベルトを獲りに行くべきだし、
タッグ屋(酒呑童子に対抗する意味でのユニット)で行くなら、ちゃんとチームとして一体感を出して欲しい。
そして樋口くんは仮にもKO-Dの名前が付いたタッグ王者なんだから、
こんな位置にいるのはおかしい。もうDNAじゃないだろうし。

○金本浩二 vs 伊橋剛太
金本の株が爆上げした試合。
巧さが段違いなんだけど、基礎的なものが全然ちがうんだろうな。
伊橋は飯伏たちと独自の練習をしている印象があるので、
それは本当にプロレスの動きとして正しいの?という疑念が沸いてくる。
レスリングとしてのテクニックをいま一度つけないといけないのでは。
あとは本当に気持ちの問題だよなぁ。
何度も立ち上がって、何度も向かって行くしかないんじゃなかろうか。
顔を上げ続けないと駄目なんだろうな。
金本はベテランの味というか、元々の凄味というか。
顔面ウォッシュをちゃんと出してくれたので得した気分。
そしてマイクの素晴らしさ。
わたくしも長州力は嫌いです。

●平田一喜 vs マッド・ポーリー vs 遠藤哲哉 vs 石井慧介 vs MAO vs アントーニオ本多 vs 高梨将弘 vs 赤井沙希
●高木三四郎&大鷲透 vs 平田一喜
査定試合ということでわちゃわちゃしててルールとかよくわからずに試合開始。
勝ち抜け、ってことね。
エンテツ+ポーちゃんのコールがなかった。
わりと真面目に考えていたのでポーちゃんが負けて追放になるのかと予想してました。
ちょうど契約更改で外様ですし…ダムネも一区切りかな、と。
結局T2ひ~の試合で終わりましたね。いつも通りか…
飯野君は本当のゲイだと思っているので女装姿にぐっときます。ああいう人、いるもの。
結局なにもかわらずかー。まあ、しかたない。

○コルト”Boom Boom”カバナ&ジョーイ・ライアン&イーサン・ペイジ vs 男色ディーノ&スーパー・ササダンゴ・マシン&大石真翔
ガイジンのみなさまの素晴らしさが際立った素晴らしい試合。
ダチョウ倶楽部のどうぞどうぞをすーっと取り入れてくる柔軟さがすごい。
終始それぞれのキャラを崩すことなくコミカルな試合が続いておなかいっぱい。
ジョーイの散々ふざけた後の「じゃあ、プロレスしよう」がツボ。
途中のダンゴの片言の英語(「I’m heavy」「I can Wrestring」)がダンゴらしくてよかった。
カバナとジョーイのような天才肌のおもしろレスラーが本来、DDTに必要なもので、
それを日本人の誰かがやらないと駄目なんだろうな。文化系プロレスを残していくのであれば。
飯伏+ケニーが突然変異だったのであれば、
ディーノ+ササダンゴだって突然変異なんだよ、きっと。
そして絶滅危惧種でもあるんじゃなかろうかね。

○坂口征夫&KUDO vs 竹下幸之介&勝俣瞬馬 vs HARASHIMA&高尾蒼馬 vs 佐々木大輔&石川修司
酒呑童子 vs ALL OUT vs スマイルスカッシュ vs DAMNATION。
現存するユニットってこの4つでいいんだっけか(T2ひ~はプロレスしないから別枠)。
本来ユニット抗争としてストーリーを広げていくのであれば、
それぞれのこのチームでタッグベルトを奪い合うべきで、
いまみたいに外様を連れてこないと成立しないというのはどうかとおもう。
ユニット再編のストーリーが欲しいなぁ。
ダムネがチームとして魅力的でさらにコミカルでいるのはいいと思います。
あと酒呑童子の安定感はとてもよい。
ただみんなの世代がなー。梅田が抜けた弊害ではあるけど。
あと世代とかもう関係ないけど。

○宮本裕向 vs マイク・ベイリー<挑戦者>
ラダーマッチよかったー!
いつものぬるい感じじゃなくてちゃんとハードコアだった。
宮本裕向の築城時の手際の良さや、ラダーを使った攻撃のバリエーションなどなど、
さすがのデスマッチファイターでした。納得の一戦。
ベイリーもがんばってた!
前もディック東郷のミスで額を切っていたけど、
今回も見事に切れていたのがかわいそうではあったけども…
ハードコアマッチはちゃんと痛みが伝わってこないと駄目だし、
ちょっとテンションがおかしいぐらいがちょうどいいと思います。

○入江茂弘 vs 彰人
入江も彰人も好きなレスラーなので、この対決は楽しみにしていたです。
やー、おもしろかったけどな。
猪突猛進タイプの入江と関節や一点集中の彰人という全く違うタイプの試合で、
がっちり噛みあう…とは違う不思議な気持ちよさのあるやりとりでした。
ストーリー的に勝敗はやる前からわかっていたのが残念。
入江は久しぶりの試合だったんだろうか。
本当に海外遠征していたの?なにしてたの?
もしそんなに試合をこなしていないのであれば、試合勘が鈍っていたように感じました。
キャノンボールとかちょっと近かったし、それ以外もなんかちょっとした間があった印象。
それでもなんでもあの体型でスピードもあるし、
トップロープからの飛び技もあるし、もちろんパワーもある。
なかなかないタイプで戻ってきてよかったなぁ、という気持ち。

試合後のディーノのマイクでは、
竹下はDDTを守ってきた。入江はDDTを壊しに来た。
そう表現していたけど、
このがっつり減った客の入りを見るに、
DDTを壊していたのは竹下で、それを救いに来たのが入江なんじゃない?と思っています。
紙テープを投げている客が二人しかいないチャンピオンはなにを守れてたの?
そして久しぶりに「いやー、いいもんみたな。楽しかったな」というすがすがしい気持ちだったのは、
今日は竹下の試合がなかったからだよな、という結論。