2018/4/1
DDT「April Fool 2018」
両国後一発目の後楽園。
WWEとかだとPPV後の一発目って何かストーリーが大きく動くんだけど、
DDTはどうなんだろう。そもそもストーリーってないけど。
北側がレディースシート以外閉鎖。
リングサイドのパイプ椅子も2列になっちゃった。
客席も印象としては閑散。オレンジ多いなー。
○松永智充 vs レッカ
今日も松永院長による若手の教育マッチ。いいとおもいます。
若手の壁じゃないけど、そういう立場の選手がいるのはいいんだけど、
個人的にはまっちゃんは好きなので上のほうでやってほしいなぁ。
最後のバックドロップの角度はおっかなかった!
レッカはDDTで上に行こうという気があるんだろうか。
他のDNAの選手に比べてプロレス留学生の印象がどうしてもぬぐえない。
むずかしいねぇ。
○梅田公太&上野勇希&竹田光珠 vs 樋口和貞&岩崎孝樹&渡瀬瑞基
6人タッグのベルトを持っている3人がそろって6人タッグの試合をするのであれば、
相手がどうあれタイトルマッチになるべきなんじゃないのかしら。ちがうのかな。
この試合の意味がよくわからなかった。
メンツ的に梅田が渡瀬からピンを取って終わりの予想だったけど、本当にそうなった。
梅田アゲの風潮はいいとして、
このチームは上野&竹田組+梅田のような一体感を感じなかったんだけども、
この試合は多少のチームワークは感じました。というか、チームなのかな。ユニットなのかな。
シングルプレイヤーとして格をあげるのであればシングルのベルトを獲りに行くべきだし、
タッグ屋(酒呑童子に対抗する意味でのユニット)で行くなら、ちゃんとチームとして一体感を出して欲しい。
そして樋口くんは仮にもKO-Dの名前が付いたタッグ王者なんだから、
こんな位置にいるのはおかしい。もうDNAじゃないだろうし。
○金本浩二 vs 伊橋剛太
金本の株が爆上げした試合。
巧さが段違いなんだけど、基礎的なものが全然ちがうんだろうな。
伊橋は飯伏たちと独自の練習をしている印象があるので、
それは本当にプロレスの動きとして正しいの?という疑念が沸いてくる。
レスリングとしてのテクニックをいま一度つけないといけないのでは。
あとは本当に気持ちの問題だよなぁ。
何度も立ち上がって、何度も向かって行くしかないんじゃなかろうか。
顔を上げ続けないと駄目なんだろうな。
金本はベテランの味というか、元々の凄味というか。
顔面ウォッシュをちゃんと出してくれたので得した気分。
そしてマイクの素晴らしさ。
わたくしも長州力は嫌いです。
●平田一喜 vs マッド・ポーリー vs 遠藤哲哉 vs 石井慧介 vs MAO vs アントーニオ本多 vs 高梨将弘 vs 赤井沙希
●高木三四郎&大鷲透 vs 平田一喜
査定試合ということでわちゃわちゃしててルールとかよくわからずに試合開始。
勝ち抜け、ってことね。
エンテツ+ポーちゃんのコールがなかった。
わりと真面目に考えていたのでポーちゃんが負けて追放になるのかと予想してました。
ちょうど契約更改で外様ですし…ダムネも一区切りかな、と。
結局T2ひ~の試合で終わりましたね。いつも通りか…
飯野君は本当のゲイだと思っているので女装姿にぐっときます。ああいう人、いるもの。
結局なにもかわらずかー。まあ、しかたない。
○コルト”Boom Boom”カバナ&ジョーイ・ライアン&イーサン・ペイジ vs 男色ディーノ&スーパー・ササダンゴ・マシン&大石真翔
ガイジンのみなさまの素晴らしさが際立った素晴らしい試合。
ダチョウ倶楽部のどうぞどうぞをすーっと取り入れてくる柔軟さがすごい。
終始それぞれのキャラを崩すことなくコミカルな試合が続いておなかいっぱい。
ジョーイの散々ふざけた後の「じゃあ、プロレスしよう」がツボ。
途中のダンゴの片言の英語(「I’m heavy」「I can Wrestring」)がダンゴらしくてよかった。
カバナとジョーイのような天才肌のおもしろレスラーが本来、DDTに必要なもので、
それを日本人の誰かがやらないと駄目なんだろうな。文化系プロレスを残していくのであれば。
飯伏+ケニーが突然変異だったのであれば、
ディーノ+ササダンゴだって突然変異なんだよ、きっと。
そして絶滅危惧種でもあるんじゃなかろうかね。
○坂口征夫&KUDO vs 竹下幸之介&勝俣瞬馬 vs HARASHIMA&高尾蒼馬 vs 佐々木大輔&石川修司
酒呑童子 vs ALL OUT vs スマイルスカッシュ vs DAMNATION。
現存するユニットってこの4つでいいんだっけか(T2ひ~はプロレスしないから別枠)。
本来ユニット抗争としてストーリーを広げていくのであれば、
それぞれのこのチームでタッグベルトを奪い合うべきで、
いまみたいに外様を連れてこないと成立しないというのはどうかとおもう。
ユニット再編のストーリーが欲しいなぁ。
ダムネがチームとして魅力的でさらにコミカルでいるのはいいと思います。
あと酒呑童子の安定感はとてもよい。
ただみんなの世代がなー。梅田が抜けた弊害ではあるけど。
あと世代とかもう関係ないけど。
○宮本裕向 vs マイク・ベイリー<挑戦者>
ラダーマッチよかったー!
いつものぬるい感じじゃなくてちゃんとハードコアだった。
宮本裕向の築城時の手際の良さや、ラダーを使った攻撃のバリエーションなどなど、
さすがのデスマッチファイターでした。納得の一戦。
ベイリーもがんばってた!
前もディック東郷のミスで額を切っていたけど、
今回も見事に切れていたのがかわいそうではあったけども…
ハードコアマッチはちゃんと痛みが伝わってこないと駄目だし、
ちょっとテンションがおかしいぐらいがちょうどいいと思います。
○入江茂弘 vs 彰人
入江も彰人も好きなレスラーなので、この対決は楽しみにしていたです。
やー、おもしろかったけどな。
猪突猛進タイプの入江と関節や一点集中の彰人という全く違うタイプの試合で、
がっちり噛みあう…とは違う不思議な気持ちよさのあるやりとりでした。
ストーリー的に勝敗はやる前からわかっていたのが残念。
入江は久しぶりの試合だったんだろうか。
本当に海外遠征していたの?なにしてたの?
もしそんなに試合をこなしていないのであれば、試合勘が鈍っていたように感じました。
キャノンボールとかちょっと近かったし、それ以外もなんかちょっとした間があった印象。
それでもなんでもあの体型でスピードもあるし、
トップロープからの飛び技もあるし、もちろんパワーもある。
なかなかないタイプで戻ってきてよかったなぁ、という気持ち。
試合後のディーノのマイクでは、
竹下はDDTを守ってきた。入江はDDTを壊しに来た。
そう表現していたけど、
このがっつり減った客の入りを見るに、
DDTを壊していたのは竹下で、それを救いに来たのが入江なんじゃない?と思っています。
紙テープを投げている客が二人しかいないチャンピオンはなにを守れてたの?
そして久しぶりに「いやー、いいもんみたな。楽しかったな」というすがすがしい気持ちだったのは、
今日は竹下の試合がなかったからだよな、という結論。